ペット、オナペットじゃなく生きものの方
- 2014/09/26
- 00:00
今、海水魚を買うかどうか迷っている。海水魚だったら震災とかで食べるものなくなったら握りにして食べたりも出来るしね。
ん、だったらミニブタとか七面鳥の方が実用的か、これ以上飼うのしんどいなと思ったら食べちゃえばいいですものね。
まあ、それは冗談だが海水魚は結構マジに考えている。ただ、クマノミやスズメダイを飼いたいのだが色々手間掛かるからなぁ、だったら、アフリカシクリッドか、あれならかなり海水魚風を楽しめる。何故なら海水魚であるベラの仲間だから。元々海と繋がっていた湖が地殻変動で封鎖されてしまい、そこで生き残った種ゆえ、見た目はまんま海水魚。実際飼うためには真水でいいのだが珊瑚砂を敷いて若干ペーハーを上げ、海水に近い成分にする必要がある。知らない人が見たら海水魚だと思うだろう。
シクリッドかな~?
この迷っているうちが実は一番楽しかったりする。
そうそう、俺もいろんな生きものを飼ってきたけど、一番、ドキドキしたのはサソリだな。
はじめ、実家の茶の間で飼っていたのだがそんな不気味なものは自分の部屋で飼いやがれと家族中の総スカンを食らい(当たり前)、自分の部屋で飼っていたのだがサソリって夜行性なのね、夜中になるとカサカサ、カサカサって音がしてさ、いい感じに背中がスーッとする。マジで怖ぇ。水槽の蓋がちゃんと締まってるか何度も確認してさ(笑)、あれはちょっとまいったな。
まいったといえばカブトガニもまいった。
日本にいるカブトガニは天然記念物だから採ってはいけないのだが東南アジアにいるミナミカブトガニは飼ってもいい。酒門町のジョイフル山新に手のひら大のカブトガニが1500円で売っていたので二匹買ってきて水槽に入れたらあいつらも夜行性でさ、昼間はずーっと砂の中に潜って出てこねぇ。誰が見ても何も入っていない空っぽの水槽。生け作りの寿司屋で水槽の中の魚介類全部捌かれてしまった後みたいな極めて寒い状態、すいやせん、活魚全部出てしまいやした、みたいな。かといってあいつら魚を餌にしているから魚を入れることは出来ない。最後日立港の第五埠頭から流しちゃった。外来魚は流してはいけない気もしたが東南アジアの海も日本の海も繋がっているからいいだろうというムチャクチャな理由で結局押し切った。
ペット飼うときはやっぱ考えて飼わないとダメだわ。当たり前っすけど。
ん、だったらミニブタとか七面鳥の方が実用的か、これ以上飼うのしんどいなと思ったら食べちゃえばいいですものね。
まあ、それは冗談だが海水魚は結構マジに考えている。ただ、クマノミやスズメダイを飼いたいのだが色々手間掛かるからなぁ、だったら、アフリカシクリッドか、あれならかなり海水魚風を楽しめる。何故なら海水魚であるベラの仲間だから。元々海と繋がっていた湖が地殻変動で封鎖されてしまい、そこで生き残った種ゆえ、見た目はまんま海水魚。実際飼うためには真水でいいのだが珊瑚砂を敷いて若干ペーハーを上げ、海水に近い成分にする必要がある。知らない人が見たら海水魚だと思うだろう。
シクリッドかな~?
この迷っているうちが実は一番楽しかったりする。
そうそう、俺もいろんな生きものを飼ってきたけど、一番、ドキドキしたのはサソリだな。
はじめ、実家の茶の間で飼っていたのだがそんな不気味なものは自分の部屋で飼いやがれと家族中の総スカンを食らい(当たり前)、自分の部屋で飼っていたのだがサソリって夜行性なのね、夜中になるとカサカサ、カサカサって音がしてさ、いい感じに背中がスーッとする。マジで怖ぇ。水槽の蓋がちゃんと締まってるか何度も確認してさ(笑)、あれはちょっとまいったな。
まいったといえばカブトガニもまいった。
日本にいるカブトガニは天然記念物だから採ってはいけないのだが東南アジアにいるミナミカブトガニは飼ってもいい。酒門町のジョイフル山新に手のひら大のカブトガニが1500円で売っていたので二匹買ってきて水槽に入れたらあいつらも夜行性でさ、昼間はずーっと砂の中に潜って出てこねぇ。誰が見ても何も入っていない空っぽの水槽。生け作りの寿司屋で水槽の中の魚介類全部捌かれてしまった後みたいな極めて寒い状態、すいやせん、活魚全部出てしまいやした、みたいな。かといってあいつら魚を餌にしているから魚を入れることは出来ない。最後日立港の第五埠頭から流しちゃった。外来魚は流してはいけない気もしたが東南アジアの海も日本の海も繋がっているからいいだろうというムチャクチャな理由で結局押し切った。
ペット飼うときはやっぱ考えて飼わないとダメだわ。当たり前っすけど。