琵琶の海
- 2012/02/23
- 23:49
唐突だが今日は琵琶湖について考えてみた。
昨年の大河ドラマ・江を観ていた方はご存じだと思うが、主人公の江、その母親のお市は琵琶湖を「琵琶の海」とたとえて、回想するシーンが度々流された。
確か琵琶湖という名前は湖の形が弦楽器の琵琶(ひょうたん型)に似ているからだというのを学生の頃、見たか聞いたかした記憶がある。
ん、待てよ。
江の時代背景は室町末期から江戸時代初頭、当時の人達って果たして琵琶湖の形を『琵琶形』だと認識していたのだろうか?
琵琶湖って言うまでもなくとても広大だ。
測量技術が発達していない戦国時代に琵琶湖が琵琶の形をしていると認識されていたとは到底思えない。
なので、ウィキで調べて見た。
『測量技術が発達し湖の形が琵琶に似ていることが判った江戸時代中期以降、琵琶湖という名称が定着した。』(ウィキペディアより引用)
やはりそうか、勝手な推測だが恐らく伊能忠敬や間宮林蔵らが活躍した江戸時代中後期以降、急激に測量技術が発達し、検地をした結果、琵琶湖が琵琶の形をしていると判明したのだろう。
やっちまったな、NHK。
単純な時代考証も怠るとはヤキが回ったか。
何故か、勝ち誇った気分になる俺。
平和でおますなぁ。
琵琶湖も霞ヶ浦も。
昨年の大河ドラマ・江を観ていた方はご存じだと思うが、主人公の江、その母親のお市は琵琶湖を「琵琶の海」とたとえて、回想するシーンが度々流された。
確か琵琶湖という名前は湖の形が弦楽器の琵琶(ひょうたん型)に似ているからだというのを学生の頃、見たか聞いたかした記憶がある。
ん、待てよ。
江の時代背景は室町末期から江戸時代初頭、当時の人達って果たして琵琶湖の形を『琵琶形』だと認識していたのだろうか?
琵琶湖って言うまでもなくとても広大だ。
測量技術が発達していない戦国時代に琵琶湖が琵琶の形をしていると認識されていたとは到底思えない。
なので、ウィキで調べて見た。
『測量技術が発達し湖の形が琵琶に似ていることが判った江戸時代中期以降、琵琶湖という名称が定着した。』(ウィキペディアより引用)
やはりそうか、勝手な推測だが恐らく伊能忠敬や間宮林蔵らが活躍した江戸時代中後期以降、急激に測量技術が発達し、検地をした結果、琵琶湖が琵琶の形をしていると判明したのだろう。
やっちまったな、NHK。
単純な時代考証も怠るとはヤキが回ったか。
何故か、勝ち誇った気分になる俺。
平和でおますなぁ。
琵琶湖も霞ヶ浦も。