選手は体に汗を掻け、協会は頭に汗を掻け
- 2014/09/07
- 10:19
錦織圭はスゲーな。素直に認める。
快進撃の最大の要因はやっぱり優秀な指導者なんだろうな。いくら才能に恵まれた奴でも指導者がダメだと結局伸び悩んでしまうという好例だな。
サッカーもさ、錦織に見習って、ジーコなどの昔の一流選手を呼ぶのじゃなくてね、デルピエロとかロナウジーニョのような、まだまだやれる超一流選手をオフシーズンに一ヵ月程度招聘して、実戦形式の勉強会をやるとか出来ないもんかね。対象は日本代表はもちろん、大学生や高校生を含む、ワールドカップを目指す全サッカー選手。さすがに希望者全員は無理だから選考をした百名程度か、その百名程度に技術はもちろん、選手としての心構えやトレーニング法、普段の食生活などを直接指導してもらう。
一流になるためにはそういったプログラムを取り入れて選手のボトムアップをしていかなければならないんじゃないの?
金は当然日本サッカー協会が出す。
もちろん、様々な障害はあるだろうけど、こうして裾野を広げて才能のある選手を発掘し、さらに伸ばしていくことが大切だと思う。
また、この方法は海外のスター選手確保にも使える。入団したチームの年俸の半分はサッカー協会が持つ。その代わり、他の日本人選手も勉強になるような講習会を定期的に開く。
こうすることによって選手のボトムアップにもつながるし、チームの負担軽減にもつながる。
才能ある奴は海外に行って学んでこいというのも結構だが中には本来ならば物凄い才能を持っているにも関わらず、よい指導者がいなかったばっかりに才能の芽が出る前に終わってしまう奴もいるだろう。
人間努力は必要だが努力の仕方も大切である。優秀な指導者がいないばっかりに才能のある選手が伸び悩んでしまうのはもったいない。まわりに自分より下手な人間しかいなかったらコーチを受けてもあまり意味がない。
もっともこういうグローバルな考え方は何もサッカーだけに限らず、他のスポーツはもちろん、科学の分野や芸術など他の分野でも応用出来る。
キャバクラなんかにも応用できそうだ、タレントの給料を半分負担する代わりに芸能プロダクションからは週に三日はキャバクラに女の子を派遣してもらう。
それは違うか(笑)。
とにかく、ふと錦織圭を見て思った。錦織も立派だがマイケルチャンコーチも立派だ。天晴れ!
快進撃の最大の要因はやっぱり優秀な指導者なんだろうな。いくら才能に恵まれた奴でも指導者がダメだと結局伸び悩んでしまうという好例だな。
サッカーもさ、錦織に見習って、ジーコなどの昔の一流選手を呼ぶのじゃなくてね、デルピエロとかロナウジーニョのような、まだまだやれる超一流選手をオフシーズンに一ヵ月程度招聘して、実戦形式の勉強会をやるとか出来ないもんかね。対象は日本代表はもちろん、大学生や高校生を含む、ワールドカップを目指す全サッカー選手。さすがに希望者全員は無理だから選考をした百名程度か、その百名程度に技術はもちろん、選手としての心構えやトレーニング法、普段の食生活などを直接指導してもらう。
一流になるためにはそういったプログラムを取り入れて選手のボトムアップをしていかなければならないんじゃないの?
金は当然日本サッカー協会が出す。
もちろん、様々な障害はあるだろうけど、こうして裾野を広げて才能のある選手を発掘し、さらに伸ばしていくことが大切だと思う。
また、この方法は海外のスター選手確保にも使える。入団したチームの年俸の半分はサッカー協会が持つ。その代わり、他の日本人選手も勉強になるような講習会を定期的に開く。
こうすることによって選手のボトムアップにもつながるし、チームの負担軽減にもつながる。
才能ある奴は海外に行って学んでこいというのも結構だが中には本来ならば物凄い才能を持っているにも関わらず、よい指導者がいなかったばっかりに才能の芽が出る前に終わってしまう奴もいるだろう。
人間努力は必要だが努力の仕方も大切である。優秀な指導者がいないばっかりに才能のある選手が伸び悩んでしまうのはもったいない。まわりに自分より下手な人間しかいなかったらコーチを受けてもあまり意味がない。
もっともこういうグローバルな考え方は何もサッカーだけに限らず、他のスポーツはもちろん、科学の分野や芸術など他の分野でも応用出来る。
キャバクラなんかにも応用できそうだ、タレントの給料を半分負担する代わりに芸能プロダクションからは週に三日はキャバクラに女の子を派遣してもらう。
それは違うか(笑)。
とにかく、ふと錦織圭を見て思った。錦織も立派だがマイケルチャンコーチも立派だ。天晴れ!