バカなマスコミに踊らされることなかれ
- 2013/09/14
- 19:35
『ニュージーランドの先住民族マオリの言語指導者で、日高管内平取町で6日まで開かれたアイヌ語復興を目指す講習会の講師を務めた女性が石狩管内の民間の温泉施設で顔の入れ墨を理由に入館を断られていたことが11日、分かった。
講習会関係者は「入れ墨はマオリの尊厳の象徴であり、大変残念」としている。
女性はエラナ・ブレワートンさん(60)。講習会関係者ら約10人で8日、札幌市内でのアイヌ民族の行事を見学後、入浴と食事のため温泉施設に行った。
その際、ブレワートンさんの唇とあごの入れ墨を見た温泉側が「入れ墨入館禁止」を理由に入館を断った。
同行したアイヌ民族の関係者らが温泉側に「多様な文化を受け入れることが必要では」と再考を求めたが聞き入れられなかった。
同温泉は、入り口に「入れ墨入館禁止」の看板を設置。入れ墨がある人の入浴はすべて断っているという。
ブレワートンさんは「深い悲しみを感じた」と落胆。温泉の支配人は「入れ墨にもいろいろな背景があることは理解するが、一般客はなかなか分からない。
例外を認めると、これまでの信頼を裏切ることになる」と説明している。』
バカヤロー、何寝呆けたことを言ってんだよ。
入浴を断った施設は悪くはない、ハッキリと断言する。
マオリ族の文化を否定されたみたいなことを言っているが違うでしょ、入れ墨がマオリ族の文化なら、入れ墨を否定するのが一般的な日本人の文化なんだよ。
郷に入っては郷に従うのは当然、なんで日本の文化を否定してまで他国の文化を優先しなきゃならんわけ?
それこそアイデンティティーの崩壊じゃん。
こんなこと認めてたらなんでもありになってしまう。
オランダ人の大麻吸引、アメリカ人の拳銃所持、日本では厳罰だがそれぞれの本国では合法である。
もっと極端なことを言えば我々の国では靴を脱ぎませんと、畳の間に土足で外国人が上がってくるようなものだ。
本国ではピストルも合法、人んちに行っても靴を脱ぎません、だから日本国内でもそうさせて頂きますという話だろ?
譲れるところと譲れないものがあるだろうよ。
ダメなものはダメでいい。
オモテナシの精神も結構だけど、根底にあるのは日本の文化であり、そこを蔑ろにしてなんでもかんでも認めていたら今度は日本の文化が喪失してしまう。
それにだ、今回の場合もっと根が深いぞ。
仮にマオリ族の人を入れたとする。
今後それをネタにされ、暴力団に、マオリ族がよくてなんで俺らがダメなんだよと因縁付けられる可能性もある。
そうなったとき、責任取れんの?
ガラの悪い連中にヤイのヤイの言われたらフロントで対応する人も参ってしまうだろう。
それが原因で退職する人もいるかもしれない。やめた人の代わりを見つけるの大変だし、仮に見つかってもその人が一人前になるまで相当の時間と金が掛かる。
また、入れ墨が嫌いだからこそ、入れ墨お断わりのこの温泉施設を利用している人がいるかもしれない、もし今回入れ墨者の入館を認めたら、その人達の信用を失ってしまう可能性もある。
入れ墨が原因で来なくなってしまったお客さんの補償はしてくれんのか?
或いは入浴していた人に話が違う、金返せって言われるかもしれない、そうなった場合そこまで言うのだからもちろん返した金立て替えてくれんだろ?
そこら辺まであんたら考えてんのか?
上っ面だけ見て遺憾だと騒ぐのは無責任極まりない。
どこの国にも法律、文化、宗教があり、その慣例慣習の元、国民は生活している。
他の国に入ったらその国の法律、文化に従うのは当たり前の話。
自分なんかはまかりなりにも経営者をやってきたんでね、常にリスクとリターンを考えてきた。
いくら金持ってそうな客でもおかしな性癖だったり、病気を持ってそうな奴だったらお断わりしていた。
その時は確かに儲かるかもしれないけど、長い目で見たらマイナス、こんなの経営者なら当たり前の感覚だろ。
マスコミはそこまで考えて記事にしろよな。
ホント馬鹿馬鹿しい。
久々に頭に来た。
講習会関係者は「入れ墨はマオリの尊厳の象徴であり、大変残念」としている。
女性はエラナ・ブレワートンさん(60)。講習会関係者ら約10人で8日、札幌市内でのアイヌ民族の行事を見学後、入浴と食事のため温泉施設に行った。
その際、ブレワートンさんの唇とあごの入れ墨を見た温泉側が「入れ墨入館禁止」を理由に入館を断った。
同行したアイヌ民族の関係者らが温泉側に「多様な文化を受け入れることが必要では」と再考を求めたが聞き入れられなかった。
同温泉は、入り口に「入れ墨入館禁止」の看板を設置。入れ墨がある人の入浴はすべて断っているという。
ブレワートンさんは「深い悲しみを感じた」と落胆。温泉の支配人は「入れ墨にもいろいろな背景があることは理解するが、一般客はなかなか分からない。
例外を認めると、これまでの信頼を裏切ることになる」と説明している。』
バカヤロー、何寝呆けたことを言ってんだよ。
入浴を断った施設は悪くはない、ハッキリと断言する。
マオリ族の文化を否定されたみたいなことを言っているが違うでしょ、入れ墨がマオリ族の文化なら、入れ墨を否定するのが一般的な日本人の文化なんだよ。
郷に入っては郷に従うのは当然、なんで日本の文化を否定してまで他国の文化を優先しなきゃならんわけ?
それこそアイデンティティーの崩壊じゃん。
こんなこと認めてたらなんでもありになってしまう。
オランダ人の大麻吸引、アメリカ人の拳銃所持、日本では厳罰だがそれぞれの本国では合法である。
もっと極端なことを言えば我々の国では靴を脱ぎませんと、畳の間に土足で外国人が上がってくるようなものだ。
本国ではピストルも合法、人んちに行っても靴を脱ぎません、だから日本国内でもそうさせて頂きますという話だろ?
譲れるところと譲れないものがあるだろうよ。
ダメなものはダメでいい。
オモテナシの精神も結構だけど、根底にあるのは日本の文化であり、そこを蔑ろにしてなんでもかんでも認めていたら今度は日本の文化が喪失してしまう。
それにだ、今回の場合もっと根が深いぞ。
仮にマオリ族の人を入れたとする。
今後それをネタにされ、暴力団に、マオリ族がよくてなんで俺らがダメなんだよと因縁付けられる可能性もある。
そうなったとき、責任取れんの?
ガラの悪い連中にヤイのヤイの言われたらフロントで対応する人も参ってしまうだろう。
それが原因で退職する人もいるかもしれない。やめた人の代わりを見つけるの大変だし、仮に見つかってもその人が一人前になるまで相当の時間と金が掛かる。
また、入れ墨が嫌いだからこそ、入れ墨お断わりのこの温泉施設を利用している人がいるかもしれない、もし今回入れ墨者の入館を認めたら、その人達の信用を失ってしまう可能性もある。
入れ墨が原因で来なくなってしまったお客さんの補償はしてくれんのか?
或いは入浴していた人に話が違う、金返せって言われるかもしれない、そうなった場合そこまで言うのだからもちろん返した金立て替えてくれんだろ?
そこら辺まであんたら考えてんのか?
上っ面だけ見て遺憾だと騒ぐのは無責任極まりない。
どこの国にも法律、文化、宗教があり、その慣例慣習の元、国民は生活している。
他の国に入ったらその国の法律、文化に従うのは当たり前の話。
自分なんかはまかりなりにも経営者をやってきたんでね、常にリスクとリターンを考えてきた。
いくら金持ってそうな客でもおかしな性癖だったり、病気を持ってそうな奴だったらお断わりしていた。
その時は確かに儲かるかもしれないけど、長い目で見たらマイナス、こんなの経営者なら当たり前の感覚だろ。
マスコミはそこまで考えて記事にしろよな。
ホント馬鹿馬鹿しい。
久々に頭に来た。