コイツはダメだ
- 2023/05/30
- 12:09
岸田首相の長男である翔太郎秘書官更迭、当然だ。決定的に常識が欠如しているのだろう。個人的に気になったのは今回の悪ふざけでもなければ、外遊中の私的観光問題でもない、昨年問題になったハニートラップ疑惑だ。
自民党の国会議員ですら知らない官邸の機密情報が次々とフジテレビにスクープとしてすっぱ抜かれた。うやむやのまま幕切れになってしまったが、もし翔太郎から情報が漏れていたのであれば由々しき問題。翔太郎秘書官を通じてフジテレビの美人女性記者に情報が漏れたという。
官邸の機密情報は言うまでなく非常にナイーブなものが多く、ともすれば外交問題にまで発展する。それだけデリケートなものであるのに人妻の色気に引っかかってホイホイ機密情報を喋ってしまうようでは秘書官失格。また、翔太郎を追求すれば追求するほど色々ボロが出てくると考え、厳重注意だけで終わらせてしまった官邸側の対応もなんだか後味が悪い。
とはいえ、二世、三世の世襲議員が悪いとはまったく思っていない。
世襲議員を強く非難する人がいるが、理由がわからない。
一昔前の市役所や町役場の縁故採用と違い、議員は投票によって決まる。いくら親が有名議員であっても選挙に勝てなければただの人、先生とは呼ばれない。選挙によって公平性は担保されている。
また、単純に政治家に向いている人が政治を目指すのは自然なこととの思いもある。生まれたときから政治家の子として政治家のイロハを叩きこまれた人は政治家になるのが本人のためでも国民のためでもあると思う。
河野太郎大臣は世襲議員だが、コロナのワクチン対策を積極的に推進し、行政手続きのオンライン化にも着手、「脱ハンコ」が話題を呼んだ。また最近では旧統一教会をめぐり問題となっている「霊感商法」について、検討会を立ち上げると表明した。
強気な発言も多く、総理大臣として相応しいかどうかはさておき、政治家としてはよくやっていると思う。父親の河野洋平氏に対しては日本人として正直含むものもあるが、太郎氏は政治家として高く評価されていい。
こういう優れた人を世襲議員だからといって非難するのはどうか?
もちろん、与野党問わず、世襲とは無縁の優秀な議員も多い。世襲か否かの議論がそもそも的外れな気がする。
自民党の国会議員ですら知らない官邸の機密情報が次々とフジテレビにスクープとしてすっぱ抜かれた。うやむやのまま幕切れになってしまったが、もし翔太郎から情報が漏れていたのであれば由々しき問題。翔太郎秘書官を通じてフジテレビの美人女性記者に情報が漏れたという。
官邸の機密情報は言うまでなく非常にナイーブなものが多く、ともすれば外交問題にまで発展する。それだけデリケートなものであるのに人妻の色気に引っかかってホイホイ機密情報を喋ってしまうようでは秘書官失格。また、翔太郎を追求すれば追求するほど色々ボロが出てくると考え、厳重注意だけで終わらせてしまった官邸側の対応もなんだか後味が悪い。
とはいえ、二世、三世の世襲議員が悪いとはまったく思っていない。
世襲議員を強く非難する人がいるが、理由がわからない。
一昔前の市役所や町役場の縁故採用と違い、議員は投票によって決まる。いくら親が有名議員であっても選挙に勝てなければただの人、先生とは呼ばれない。選挙によって公平性は担保されている。
また、単純に政治家に向いている人が政治を目指すのは自然なこととの思いもある。生まれたときから政治家の子として政治家のイロハを叩きこまれた人は政治家になるのが本人のためでも国民のためでもあると思う。
河野太郎大臣は世襲議員だが、コロナのワクチン対策を積極的に推進し、行政手続きのオンライン化にも着手、「脱ハンコ」が話題を呼んだ。また最近では旧統一教会をめぐり問題となっている「霊感商法」について、検討会を立ち上げると表明した。
強気な発言も多く、総理大臣として相応しいかどうかはさておき、政治家としてはよくやっていると思う。父親の河野洋平氏に対しては日本人として正直含むものもあるが、太郎氏は政治家として高く評価されていい。
こういう優れた人を世襲議員だからといって非難するのはどうか?
もちろん、与野党問わず、世襲とは無縁の優秀な議員も多い。世襲か否かの議論がそもそも的外れな気がする。