鍵
- 2022/11/28
- 14:11
最近よくニュースにもなる食品無人販売所での盗難事件、もちろん盗む奴が一番悪いのだが、簡単に弁当や餃子を盗めるような仕組みになっているのが問題では?
うちの近所にも無人餃子屋があるが入ったことがない、なので完全な憶測だ、むろんすべての店がそうだとは思わないが、頻繁に盗みが入るような店ってバーコードリーダー式のセルフレジなのか、それとももっとアナログで貯金箱型の缶に自己申告で料金を入れるタイプなのか(たまにビジネスホテルのロビーにこの手の新聞販売ラックがある)、今イチよく分からない。
あくまでも俺の感覚からすると、無人の食料品販売所とはコインロッカー式になっており、金を払うと鍵が開いて食料品が取り出せるシステムだと勝手に想像しているのだが違うのだろうか。
先日テレビのニュースで見たのは平積みになっている弁当を数個まとめて持ち逃げ。あくまでも犯人の行動を追った防犯カメラの映像であり、大部分にモザイクが掛けられているためよく分からなかったが見る限り、テーブルらしきものの上に弁当が並べてあった。会計のシステムは不明、バーコードリーダーを読み取るのか、自己申告制で金を箱に入れていくのかは分からずない。
ただ、会計を済まさなくても逃げられるシステムであるのは間違いない。
恐らく、盗難が頻発する店とは性善説に基づいた自己申告制の支払いの店なのだと思う。
繰り返すが盗んでいく野郎が一番悪い。それはいうまでもない。ただ、無人のバーコードリーダー式のセルフレジであるなら、そりゃあ盗んでいく奴もいるだろうよ。
これがコインロッカー式の自販機をバールでぶっ壊して盗んでいくのであれば確かにそれは泥棒が悪いし、店主の非を咎めるのは酷な話だと思うが、予め盗めるような形態にしておいて盗まれたから被害届を出しますって、それってちょっと違うんじゃないのかと思ってしまう。たぶん、被害届を出されるたび、応対する警官もため息をつくことだろう、またあんたかよと心の中ではそう思っているはずだ。
確かに今どきは防犯カメラでも鮮明な映像が撮れるから検挙もそれほど難しくないのかもしれない、だがそういう問題か?
世の中になんで鍵屋が存在するかといえば、それは泥棒がいるから。有り得ない話だがこの世に泥棒がいなければ鍵などいらない。犯罪者がいなければ動物の侵入だけを防げるものだけでいいはずだ。だいたい泥棒だって自分の家には鍵を掛ける。
つまり、世の中には悪い奴がいる、だから鍵をつける、これが住宅や店舗、事務所の出発点でもあり、ゴールでもある。恐らく、竪穴住居に住んでいた縄文人ですら外部からの侵入を防ぐ扉らしきものをつけ、扉の内側には麻縄を括りつけるなどして、扉を外からは開けられないようにしていたと思う。違っていたらすまん。
簡単に盗めるようにしておいて、泥棒です、お巡りさん、助けてください、これ、なんというか、世の中を舐め切っていると思う。お前はジャイアンにイジメられ、ドラえもんに助けを求めるのび太か。
そもそも監視係がいるスーパーのセルフレジですら泥棒がいる。安いものだけ、バーコードを読み取り、高価なものはそのままエコバッグに入れてしまう。
ましてや無人だぞ、そりゃあ盗人も来るでしょう。しかも今は格差社会であり、弁当や餃子をかっぱらうような奴って本当に最底辺のしょうもない奴なんだと思う。こんなしょうもない奴らに倫理観を求める方が無駄。コインロッカー式にして簡単には盗めないようにするか、それとも開き直って盗まれることを前提とした商売に変えろよと思う。
繰り返すがこのしょうもない奴らを擁護しているのではない、むしろこいつらはナマポ(生活保護)なんぞもらわず、全員死ねばいいと思っているぐらいだ。
あ、生活保護者が死ねという話ではなく、盗みをはたらくしょうもない奴らね。
うちの近所にも無人餃子屋があるが入ったことがない、なので完全な憶測だ、むろんすべての店がそうだとは思わないが、頻繁に盗みが入るような店ってバーコードリーダー式のセルフレジなのか、それとももっとアナログで貯金箱型の缶に自己申告で料金を入れるタイプなのか(たまにビジネスホテルのロビーにこの手の新聞販売ラックがある)、今イチよく分からない。
あくまでも俺の感覚からすると、無人の食料品販売所とはコインロッカー式になっており、金を払うと鍵が開いて食料品が取り出せるシステムだと勝手に想像しているのだが違うのだろうか。
先日テレビのニュースで見たのは平積みになっている弁当を数個まとめて持ち逃げ。あくまでも犯人の行動を追った防犯カメラの映像であり、大部分にモザイクが掛けられているためよく分からなかったが見る限り、テーブルらしきものの上に弁当が並べてあった。会計のシステムは不明、バーコードリーダーを読み取るのか、自己申告制で金を箱に入れていくのかは分からずない。
ただ、会計を済まさなくても逃げられるシステムであるのは間違いない。
恐らく、盗難が頻発する店とは性善説に基づいた自己申告制の支払いの店なのだと思う。
繰り返すが盗んでいく野郎が一番悪い。それはいうまでもない。ただ、無人のバーコードリーダー式のセルフレジであるなら、そりゃあ盗んでいく奴もいるだろうよ。
これがコインロッカー式の自販機をバールでぶっ壊して盗んでいくのであれば確かにそれは泥棒が悪いし、店主の非を咎めるのは酷な話だと思うが、予め盗めるような形態にしておいて盗まれたから被害届を出しますって、それってちょっと違うんじゃないのかと思ってしまう。たぶん、被害届を出されるたび、応対する警官もため息をつくことだろう、またあんたかよと心の中ではそう思っているはずだ。
確かに今どきは防犯カメラでも鮮明な映像が撮れるから検挙もそれほど難しくないのかもしれない、だがそういう問題か?
世の中になんで鍵屋が存在するかといえば、それは泥棒がいるから。有り得ない話だがこの世に泥棒がいなければ鍵などいらない。犯罪者がいなければ動物の侵入だけを防げるものだけでいいはずだ。だいたい泥棒だって自分の家には鍵を掛ける。
つまり、世の中には悪い奴がいる、だから鍵をつける、これが住宅や店舗、事務所の出発点でもあり、ゴールでもある。恐らく、竪穴住居に住んでいた縄文人ですら外部からの侵入を防ぐ扉らしきものをつけ、扉の内側には麻縄を括りつけるなどして、扉を外からは開けられないようにしていたと思う。違っていたらすまん。
簡単に盗めるようにしておいて、泥棒です、お巡りさん、助けてください、これ、なんというか、世の中を舐め切っていると思う。お前はジャイアンにイジメられ、ドラえもんに助けを求めるのび太か。
そもそも監視係がいるスーパーのセルフレジですら泥棒がいる。安いものだけ、バーコードを読み取り、高価なものはそのままエコバッグに入れてしまう。
ましてや無人だぞ、そりゃあ盗人も来るでしょう。しかも今は格差社会であり、弁当や餃子をかっぱらうような奴って本当に最底辺のしょうもない奴なんだと思う。こんなしょうもない奴らに倫理観を求める方が無駄。コインロッカー式にして簡単には盗めないようにするか、それとも開き直って盗まれることを前提とした商売に変えろよと思う。
繰り返すがこのしょうもない奴らを擁護しているのではない、むしろこいつらはナマポ(生活保護)なんぞもらわず、全員死ねばいいと思っているぐらいだ。
あ、生活保護者が死ねという話ではなく、盗みをはたらくしょうもない奴らね。