逆転
- 2022/10/29
- 19:11
またもや山椒の居酒屋での話だ。
俺は好物の豚足をつまみに酒を飲んでいる。
「あ、そうだ、マスター、大正寿司(仮名)ってあるじゃない、あそこって知ってる?」
気になる寿司屋があるのでひたちなか界隈の飲食店に詳しいマスターに聞いてみた。確かにマスターは色々な店をよく知っている、まさにひたちなか市の生き字引だ。
「昔、オメェと行ったなあ」、そういってママを見る。懐かしそうな目だ。
「わたしは行ってねぇ」(ママ)
「いや、行った」(マスター)
「行ってない」(ママ)
「行った」(マスター)
「行ってない」(ママ)
「行ったよ、なにいってんだ」(マスター)
「行ってない」(ママ)
「オメェはバカだから忘れちゃったんだ、ワハハハ」(マスター)
「あんた、誰か他のオンナと行ったのを勘違いしているんじゃないの、わたしは行ってません」(ママ)
「おい、ふざけんな、もういっぺんいってみろ!オメェと朝から晩まで四六時中一緒にいるのに俺がどこのオンナと行ったんだ?オメェが他のオトコと大正寿司に行ったんだっ!」(激怒するマスター)
なんですとっ!?話がいつしかすり替わっている……。この論法は新し過ぎるだろう。斬新過ぎてまさかそうくるとは思いもしなかった。やられた……。だいたい四六時中一緒にいて他の異性と行けないというのであればそれはママも同じことであると思うのだが……。そこは触れずにおこう、この状況で火に油を注いだら不味い。そもそもママは初めから行っていないといっている。
「あわわ、ちょっとやめてくれよ、ごめん、ごめん、俺が変なことを聞いて悪かった、仲良く、ね、仲良くね、あっ、ママ、お銚子もう一本ね」
なんだか知らないが俺が謝るはめに。地元の寿司屋の話を聞くのがそんなに変なことなのか、俺は謝らなくてはならないようななにか悪いことをしたのか?そして飲むはずのないお酒を注文してしまう。酔っぱらってしまった。意味が分からない。すべてが事実だからまいる。

>>ゆい^^ちゃん
褒めすぎ(笑)。ただ、どこでどう人と関わるかというのは分からないので一応言葉遣いは注意してますね。店員さんに対する言葉遣いなどには特に注意をします。よくタクシーの運転手さんとも話しますが、中にはすごく横柄な態度の人がいて頭に来てしまうといってました。自分はいくらお客さんであっても、お願いします、ありがとうございますというようにしています。そういったことの積み重ねだと思います。横柄な態度を取ってわざわざ嫌われる必要がないですからね。
俺は好物の豚足をつまみに酒を飲んでいる。
「あ、そうだ、マスター、大正寿司(仮名)ってあるじゃない、あそこって知ってる?」
気になる寿司屋があるのでひたちなか界隈の飲食店に詳しいマスターに聞いてみた。確かにマスターは色々な店をよく知っている、まさにひたちなか市の生き字引だ。
「昔、オメェと行ったなあ」、そういってママを見る。懐かしそうな目だ。
「わたしは行ってねぇ」(ママ)
「いや、行った」(マスター)
「行ってない」(ママ)
「行った」(マスター)
「行ってない」(ママ)
「行ったよ、なにいってんだ」(マスター)
「行ってない」(ママ)
「オメェはバカだから忘れちゃったんだ、ワハハハ」(マスター)
「あんた、誰か他のオンナと行ったのを勘違いしているんじゃないの、わたしは行ってません」(ママ)
「おい、ふざけんな、もういっぺんいってみろ!オメェと朝から晩まで四六時中一緒にいるのに俺がどこのオンナと行ったんだ?オメェが他のオトコと大正寿司に行ったんだっ!」(激怒するマスター)
なんですとっ!?話がいつしかすり替わっている……。この論法は新し過ぎるだろう。斬新過ぎてまさかそうくるとは思いもしなかった。やられた……。だいたい四六時中一緒にいて他の異性と行けないというのであればそれはママも同じことであると思うのだが……。そこは触れずにおこう、この状況で火に油を注いだら不味い。そもそもママは初めから行っていないといっている。
「あわわ、ちょっとやめてくれよ、ごめん、ごめん、俺が変なことを聞いて悪かった、仲良く、ね、仲良くね、あっ、ママ、お銚子もう一本ね」
なんだか知らないが俺が謝るはめに。地元の寿司屋の話を聞くのがそんなに変なことなのか、俺は謝らなくてはならないようななにか悪いことをしたのか?そして飲むはずのないお酒を注文してしまう。酔っぱらってしまった。意味が分からない。すべてが事実だからまいる。

>>ゆい^^ちゃん
褒めすぎ(笑)。ただ、どこでどう人と関わるかというのは分からないので一応言葉遣いは注意してますね。店員さんに対する言葉遣いなどには特に注意をします。よくタクシーの運転手さんとも話しますが、中にはすごく横柄な態度の人がいて頭に来てしまうといってました。自分はいくらお客さんであっても、お願いします、ありがとうございますというようにしています。そういったことの積み重ねだと思います。横柄な態度を取ってわざわざ嫌われる必要がないですからね。