わざわざツイッターにあげてバズらせる必要があるのか
- 2022/10/26
- 18:41
『ラーメン1杯を大人2人でシェアする客がいたと、水戸市内のラーメン店が、ツイッターで苦言を呈している。
1人は、他で食べたため食べないと説明したにもかかわらず食べていたという。この店の店主に取材して、当時の状況について聞いた。
今回のことは、水戸市内で2店を運営する「中華そば いっけんめ」が2022年10月22日、「お客様へ」と題して店の公式ツイッターで投稿した。
それによると、前出の客は、2人で来店し、1人は「食べない」と言って注文しないまま、もう1人のラーメンをシェアして食べた。投稿では、「これはなしでしょう」と指摘し、「今後、食べない方の入店はお断りします」と告知した。「ウソ付かれてまで提供したくないので、食べない方は外のベンチでお待ち頂きます」とも書いている。
(中略)
「シェアしてる時点で注意しようと思いましたが、流石に食べてるところでしたので気分悪くさせても店のイメージも悪くなるので今日の所は不問とし、従業員と話し合い、今後は食べない方は店の外にあるベンチで待って頂くようにすれば良いと言うルールにしようといった結論に至りました。ですからこのお客様には何も言ってません。見ていた時の感想は若干なり周りも少しは気になるのかな?っていう感じで食べてました」』(ヤフーニュース)
もしかしてテレ朝のニュース番組でも取り上げられたのか?そこは分からないが、結構な勢いでバズっている水戸のラーメン店での話。
店長(店主?)が憤る気持ちは分かる。この二人は確かに常識がない。俺なら最低でも飲み物を頼み、腹が減ってなくても餃子ぐらいは注文する。それが出来なければ車に乗って待っている。
ただ、問題はなんで二人に注意する前にツイートしてしまうのか、それが分からない。
「お客様、今回は結構ですが、ご注文なさらない方のご入店はお断り致しております、また、小さなお子様を除き、一つの注文でシェアするのもお断りいたします。次回ご来店の際、ご注文されない場合は外の長椅子でお待ちいただくようお願いします」と、一言、二言、注意すれば済む話じゃないのか。そこを省略していきなりネットに上げるというのもどうかと思う。
これが注意したにもかかわらず、食ってかかってきたとか、金を払わず帰ってしまったとかであれば分かる。晒されてもやむなしと思うが、注意もせずにいきなりこんな常識のない客がいましたと書くのはいかがなものか。まずはツイッターありきというその考えが短絡的だと思うのだが俺の考えが旧態依然過ぎるのか。
俺自身、ツイッターをやっていないというのもあるが、俺は自分がみっともなくなるような話は極力ブログにも書かない。
実は今年の7月、2回も警察沙汰になった。警察のご厄介になるのは初めてじゃないが、ひと月に二度はさすがに初めてだ。特に2回目はパトカーが5台ぐらい来て、警官も15人ぐらい近く来たんじゃないか。丸暴の刑事か、私服まで来やがった。そして俺はパトカーに乗せられた。
「おう、上等だよ、警察署に行ってやる、どうせパクるんだろうから眼鏡ぐらい持っていかせろ、逃げねぇよ、おい、おまわり、誰か一緒に俺の部屋まで来い」
大した話じゃないが、まあ逮捕はされると思った。不起訴は確実だが、ヨンパチ(48時間拘留)、場合によっては10日拘留を覚悟する必要はあるな、12年ぶりの留置場か、また新聞に載るかと思い、腹を決めた。
すると、相手が、「ぼくも悪かったので今回は訴えるとかなしにします」と折れたため(多分警察官にあなたも悪いですよと叱られたのだろう)、結局、「あなたが怒るのも分かりますが、胸ぐらを掴んだり、殺すとかの言葉はダメです、今後は注意してくださいね」とパトカーに同乗していた警官に小言を言われ散会。
こんなの武勇伝でもなんでもない。俺に非があろうがなかろうが、恥でしかない。だからどちらの件もブログには書かなかった。恥であるから詳細を書くつもりはない。俺がキレた理由も分かりますよねとブログの読者に同意を求めるのは恥の上塗りでしかないからしない。ただ一言、詐欺や窃盗、わいせつ行為ではなく、暴行傷害の類とだけいっておく。本当にお恥ずかしい話だ。たまたま今回こういうニュース記事を見掛けたから引き合いに出したまで、そうじゃなかったらずっと封印していた。
要はなんでもかんでもネットに上げればいいわけじゃないだろうってこと。
ラーメン屋の話も別の記事によると若い女性二人組だという。若い女の子がたまたま思慮分別がなかっただけじゃないのか。大人の責務として静かにものの道理を話せばそれでよくないか。しかも、テレビでまでやる話か。
下手したらその二人が暇人に特定され、名前を晒されるかもしれない、誹謗中傷がエスカレートして自殺をしてしまうかもしれない。俺自身はネットの誹謗中傷などなんとも思っていないが、なかにはひどく刺さる人がいる。そうなったときに責任を取れんのかって。
1人は、他で食べたため食べないと説明したにもかかわらず食べていたという。この店の店主に取材して、当時の状況について聞いた。
今回のことは、水戸市内で2店を運営する「中華そば いっけんめ」が2022年10月22日、「お客様へ」と題して店の公式ツイッターで投稿した。
それによると、前出の客は、2人で来店し、1人は「食べない」と言って注文しないまま、もう1人のラーメンをシェアして食べた。投稿では、「これはなしでしょう」と指摘し、「今後、食べない方の入店はお断りします」と告知した。「ウソ付かれてまで提供したくないので、食べない方は外のベンチでお待ち頂きます」とも書いている。
(中略)
「シェアしてる時点で注意しようと思いましたが、流石に食べてるところでしたので気分悪くさせても店のイメージも悪くなるので今日の所は不問とし、従業員と話し合い、今後は食べない方は店の外にあるベンチで待って頂くようにすれば良いと言うルールにしようといった結論に至りました。ですからこのお客様には何も言ってません。見ていた時の感想は若干なり周りも少しは気になるのかな?っていう感じで食べてました」』(ヤフーニュース)
もしかしてテレ朝のニュース番組でも取り上げられたのか?そこは分からないが、結構な勢いでバズっている水戸のラーメン店での話。
店長(店主?)が憤る気持ちは分かる。この二人は確かに常識がない。俺なら最低でも飲み物を頼み、腹が減ってなくても餃子ぐらいは注文する。それが出来なければ車に乗って待っている。
ただ、問題はなんで二人に注意する前にツイートしてしまうのか、それが分からない。
「お客様、今回は結構ですが、ご注文なさらない方のご入店はお断り致しております、また、小さなお子様を除き、一つの注文でシェアするのもお断りいたします。次回ご来店の際、ご注文されない場合は外の長椅子でお待ちいただくようお願いします」と、一言、二言、注意すれば済む話じゃないのか。そこを省略していきなりネットに上げるというのもどうかと思う。
これが注意したにもかかわらず、食ってかかってきたとか、金を払わず帰ってしまったとかであれば分かる。晒されてもやむなしと思うが、注意もせずにいきなりこんな常識のない客がいましたと書くのはいかがなものか。まずはツイッターありきというその考えが短絡的だと思うのだが俺の考えが旧態依然過ぎるのか。
俺自身、ツイッターをやっていないというのもあるが、俺は自分がみっともなくなるような話は極力ブログにも書かない。
実は今年の7月、2回も警察沙汰になった。警察のご厄介になるのは初めてじゃないが、ひと月に二度はさすがに初めてだ。特に2回目はパトカーが5台ぐらい来て、警官も15人ぐらい近く来たんじゃないか。丸暴の刑事か、私服まで来やがった。そして俺はパトカーに乗せられた。
「おう、上等だよ、警察署に行ってやる、どうせパクるんだろうから眼鏡ぐらい持っていかせろ、逃げねぇよ、おい、おまわり、誰か一緒に俺の部屋まで来い」
大した話じゃないが、まあ逮捕はされると思った。不起訴は確実だが、ヨンパチ(48時間拘留)、場合によっては10日拘留を覚悟する必要はあるな、12年ぶりの留置場か、また新聞に載るかと思い、腹を決めた。
すると、相手が、「ぼくも悪かったので今回は訴えるとかなしにします」と折れたため(多分警察官にあなたも悪いですよと叱られたのだろう)、結局、「あなたが怒るのも分かりますが、胸ぐらを掴んだり、殺すとかの言葉はダメです、今後は注意してくださいね」とパトカーに同乗していた警官に小言を言われ散会。
こんなの武勇伝でもなんでもない。俺に非があろうがなかろうが、恥でしかない。だからどちらの件もブログには書かなかった。恥であるから詳細を書くつもりはない。俺がキレた理由も分かりますよねとブログの読者に同意を求めるのは恥の上塗りでしかないからしない。ただ一言、詐欺や窃盗、わいせつ行為ではなく、暴行傷害の類とだけいっておく。本当にお恥ずかしい話だ。たまたま今回こういうニュース記事を見掛けたから引き合いに出したまで、そうじゃなかったらずっと封印していた。
要はなんでもかんでもネットに上げればいいわけじゃないだろうってこと。
ラーメン屋の話も別の記事によると若い女性二人組だという。若い女の子がたまたま思慮分別がなかっただけじゃないのか。大人の責務として静かにものの道理を話せばそれでよくないか。しかも、テレビでまでやる話か。
下手したらその二人が暇人に特定され、名前を晒されるかもしれない、誹謗中傷がエスカレートして自殺をしてしまうかもしれない。俺自身はネットの誹謗中傷などなんとも思っていないが、なかにはひどく刺さる人がいる。そうなったときに責任を取れんのかって。