方法などやっぱりない
- 2022/09/24
- 00:35
『フィフィ
@FIFI_Egypt
全ての低所得者とは言いませんが、低所得者がそこから抜け出せないのは、生きることが下手というのもあると思うんです。だからずっと給付金を振り込んでもその状況を変える事が難しい。児童虐待の防止にも言えますが、定期的に生活環境を確認するためにも、現物支給の様な制度は導入すべきと思います』
少し前に軽くバズったタレント・フィフィさんのツイート。
現物支給が果たして是か非かはさておき、低所得者は生きることが下手、これは概ね同意。
コロナ禍以降、貧困問題がテレビニュースや新聞を賑わすことが増えた。この貧困問題に対して、なにか具体的なアプローチがあるかといえば現実はない。偏差値50以下の高卒者は貧困を抜け出す打開策がまず見つからず、三十過ぎて派遣社員やパートタイム労働者であると、特に男の場合、未来はほぼほぼ絶望しかない。
言うまでもなく、生きることが下手はそのまま卒業した高校の偏差値に比例する。俺が高卒バカだから余計にそう思うのだろうが、明らかにMARCH以上の大卒者は地頭そのものが高卒と比べて段違いによい。普段の何気ない会話一つとっても発する言葉が機知に富み、論理的であり、言葉の端々に頭の良さが窺がえる。対して、偏差値50以下の高卒になると、途端に会話の中身がスカスカで薄く、話の内容も奥行きがなくつまらないことが多い。まあだから高卒である俺の話もつまらないのであるが・・・。
じゃあ、高卒くんはどうすればよいかと言われると答えに窮する。
高校卒業後、日立製作所などの大企業に入社、或いは市町村役場の正規職員になれた人は定年まで意地でも会社や役所にしがみつき通せと思うが、問題はそうじゃない人だ。
無理だろう。
生きることが下手な人を効果的に救う手立てなどない。
貧困問題は特にTBSと毎日新聞が好んで扱うお家芸の一つだが、生活困窮者にインタビューする膳場貴子さんの年収を想像するだけでこちらはクラクラしてしまう。彼女のような貧困とはまったく無縁の人が貧困問題を語ることの滑稽さに、この上ない無常観を覚えるのは俺の性格が世俗の垢に塗れ、スレてしまっているからなのだろうか。
教育者や政治家が人は平等だという。
本当に平等だろうか。そうは思わない。
平等なのは人間であるという種としての大きな括りだけであり、持って生まれた能力は遺伝に大きく左右され、基本的にトンビは鷹を生まず、蛙の子は蛙なのだ。両親とも偏差値30~40台の高校卒、若しくは中卒だと、生まれた子はかなりの高確率で似たような軌跡を辿る。両親は偏差値38の高校卒業です、でも私は東大に受かりました、こんな話、まず聞かない。
これに目を背けてはいけないと思うのだ。やれば出来ると教師はいうが、やっても出来ない子は出来ず、やれば出来るのは元々やれる素養のある子だからだ。綺麗ごとをいっても仕方ないのであえて辛辣なことを書くが生きるのが下手な人を生きるのを上手にさせようとする、それこそが神を恐れぬ暴挙ではないのか。
仮に偏差値が低い底辺の高校であっても、地頭がよければ上手に生きられようがまともに九九も言えぬような落ちこぼれをなんとかしろというのは土台無理な話だ。
難しく考える必要はなく、別に放っておけばいいと思っている。
@FIFI_Egypt
全ての低所得者とは言いませんが、低所得者がそこから抜け出せないのは、生きることが下手というのもあると思うんです。だからずっと給付金を振り込んでもその状況を変える事が難しい。児童虐待の防止にも言えますが、定期的に生活環境を確認するためにも、現物支給の様な制度は導入すべきと思います』
少し前に軽くバズったタレント・フィフィさんのツイート。
現物支給が果たして是か非かはさておき、低所得者は生きることが下手、これは概ね同意。
コロナ禍以降、貧困問題がテレビニュースや新聞を賑わすことが増えた。この貧困問題に対して、なにか具体的なアプローチがあるかといえば現実はない。偏差値50以下の高卒者は貧困を抜け出す打開策がまず見つからず、三十過ぎて派遣社員やパートタイム労働者であると、特に男の場合、未来はほぼほぼ絶望しかない。
言うまでもなく、生きることが下手はそのまま卒業した高校の偏差値に比例する。俺が高卒バカだから余計にそう思うのだろうが、明らかにMARCH以上の大卒者は地頭そのものが高卒と比べて段違いによい。普段の何気ない会話一つとっても発する言葉が機知に富み、論理的であり、言葉の端々に頭の良さが窺がえる。対して、偏差値50以下の高卒になると、途端に会話の中身がスカスカで薄く、話の内容も奥行きがなくつまらないことが多い。まあだから高卒である俺の話もつまらないのであるが・・・。
じゃあ、高卒くんはどうすればよいかと言われると答えに窮する。
高校卒業後、日立製作所などの大企業に入社、或いは市町村役場の正規職員になれた人は定年まで意地でも会社や役所にしがみつき通せと思うが、問題はそうじゃない人だ。
無理だろう。
生きることが下手な人を効果的に救う手立てなどない。
貧困問題は特にTBSと毎日新聞が好んで扱うお家芸の一つだが、生活困窮者にインタビューする膳場貴子さんの年収を想像するだけでこちらはクラクラしてしまう。彼女のような貧困とはまったく無縁の人が貧困問題を語ることの滑稽さに、この上ない無常観を覚えるのは俺の性格が世俗の垢に塗れ、スレてしまっているからなのだろうか。
教育者や政治家が人は平等だという。
本当に平等だろうか。そうは思わない。
平等なのは人間であるという種としての大きな括りだけであり、持って生まれた能力は遺伝に大きく左右され、基本的にトンビは鷹を生まず、蛙の子は蛙なのだ。両親とも偏差値30~40台の高校卒、若しくは中卒だと、生まれた子はかなりの高確率で似たような軌跡を辿る。両親は偏差値38の高校卒業です、でも私は東大に受かりました、こんな話、まず聞かない。
これに目を背けてはいけないと思うのだ。やれば出来ると教師はいうが、やっても出来ない子は出来ず、やれば出来るのは元々やれる素養のある子だからだ。綺麗ごとをいっても仕方ないのであえて辛辣なことを書くが生きるのが下手な人を生きるのを上手にさせようとする、それこそが神を恐れぬ暴挙ではないのか。
仮に偏差値が低い底辺の高校であっても、地頭がよければ上手に生きられようがまともに九九も言えぬような落ちこぼれをなんとかしろというのは土台無理な話だ。
難しく考える必要はなく、別に放っておけばいいと思っている。