たぶんあそこの店は潰れる
- 2022/01/24
- 15:00
『ふわふわで甘い「高級食パン」ブームに翳り 半年と持たず閉店する店舗も』(ヤフーニュース)
ウチの近所にある高級食パン店、多分あれ、近々潰れるな。
だって、高級を売りにする店が、従業員に「本日の食パンまだあります」と書かかれたボール紙を持たせ、通りすがりの人や車に在庫ありをアピールするって、終わっているだろう(笑)。のぼり旗を振りまわしているガソリンスタンドの呼び込みかよ。
いつも言うように味は好みであるし、値段の多寡はその人の価値観によるところが大きいので一概にどうこうはいえないが、この手のものって飽きられるのが異常に早い。飽きられるだろうという前提での短期決戦であればまだしも、数年前に流行ったタピオカと違い、高級食パンの致命的な欠点はフランチャイズの加盟料を含め、設備投資に多額の費用が掛かり、抜くだけ抜いて、はい、サヨナラというモデルにはなりにくいということだと思う。
また、高級食パンには構造的にも欠点があり、味のピークは当日であり、翌日以降は格段に味覚が落ちていくことだという。
食パン一斤を買ったその日のうちに消費してしまう家庭ならいいが、ふつう、食パンは数日に分けて食べるものだろう。特に主食が米である日本人にとって食パンは朝飯に1、2枚焼いて食べるというのが常であり、最低でも3日程度は日持ちする必要がある。
また、これも価値観の問題であるが、ある程度日持ちがして一斤500円程度であれば、たまには贅沢してみるかとなるが、一斤1500円だと、正直バカバカしく思え、1500円も食パンに出すならもっとうまいものを食べた方がいいと思ってしまう。
ここは俺の価値観と経済事情によるところの話だから決して俺の言っていることは正しいと決めつけは出来ないが、それでも日本人の平均的な価値観と比べてそこまでズレは生じていないような気がする。これが白金だとか、松濤だとかの高級住宅街であればむしろ一斤1500円の食パンも安いと思うのかもしれないが、特筆された大金持ちが存在していないひたちなか市界隈だと俺の価値観は当たらずとも遠からじの価値観だと思う。
だいたい、高級食パンの店の殆どがフランチャイズだろ、その時点で商売人としては失格だよな。
本当に高級食パンを売りにしたいのであれば有名なパン屋で働かせてもらい、ノウハウを盗む。そのうえでインターネットやYouTubeなどを駆使してどうやったら美味しいパンを作れるのかを研究する。まずはそこからじゃない?材料とノウハウを提供しますからあなたはパンを焼いて売るだけですって、商売ってそんな単純なものじゃねぇよ。それで儲かるのであればフランチャイズなど募集せず、直営でやれって話じゃない。
懐事情は知らんが投資費用を差し引いて金が残ったという人はいいと思うが、これからは高級食パンの時代だと、フランチャイズ募集の説明会でそう言われ、それを真に受けて多額の費用を投じた人は本当におめでたいというか、カモというか。
ウチの近所にある高級食パン店、多分あれ、近々潰れるな。
だって、高級を売りにする店が、従業員に「本日の食パンまだあります」と書かかれたボール紙を持たせ、通りすがりの人や車に在庫ありをアピールするって、終わっているだろう(笑)。のぼり旗を振りまわしているガソリンスタンドの呼び込みかよ。
いつも言うように味は好みであるし、値段の多寡はその人の価値観によるところが大きいので一概にどうこうはいえないが、この手のものって飽きられるのが異常に早い。飽きられるだろうという前提での短期決戦であればまだしも、数年前に流行ったタピオカと違い、高級食パンの致命的な欠点はフランチャイズの加盟料を含め、設備投資に多額の費用が掛かり、抜くだけ抜いて、はい、サヨナラというモデルにはなりにくいということだと思う。
また、高級食パンには構造的にも欠点があり、味のピークは当日であり、翌日以降は格段に味覚が落ちていくことだという。
食パン一斤を買ったその日のうちに消費してしまう家庭ならいいが、ふつう、食パンは数日に分けて食べるものだろう。特に主食が米である日本人にとって食パンは朝飯に1、2枚焼いて食べるというのが常であり、最低でも3日程度は日持ちする必要がある。
また、これも価値観の問題であるが、ある程度日持ちがして一斤500円程度であれば、たまには贅沢してみるかとなるが、一斤1500円だと、正直バカバカしく思え、1500円も食パンに出すならもっとうまいものを食べた方がいいと思ってしまう。
ここは俺の価値観と経済事情によるところの話だから決して俺の言っていることは正しいと決めつけは出来ないが、それでも日本人の平均的な価値観と比べてそこまでズレは生じていないような気がする。これが白金だとか、松濤だとかの高級住宅街であればむしろ一斤1500円の食パンも安いと思うのかもしれないが、特筆された大金持ちが存在していないひたちなか市界隈だと俺の価値観は当たらずとも遠からじの価値観だと思う。
だいたい、高級食パンの店の殆どがフランチャイズだろ、その時点で商売人としては失格だよな。
本当に高級食パンを売りにしたいのであれば有名なパン屋で働かせてもらい、ノウハウを盗む。そのうえでインターネットやYouTubeなどを駆使してどうやったら美味しいパンを作れるのかを研究する。まずはそこからじゃない?材料とノウハウを提供しますからあなたはパンを焼いて売るだけですって、商売ってそんな単純なものじゃねぇよ。それで儲かるのであればフランチャイズなど募集せず、直営でやれって話じゃない。
懐事情は知らんが投資費用を差し引いて金が残ったという人はいいと思うが、これからは高級食パンの時代だと、フランチャイズ募集の説明会でそう言われ、それを真に受けて多額の費用を投じた人は本当におめでたいというか、カモというか。