鎌倉殿は見ません、嫌いなんだよね、三谷幸喜
- 2022/01/03
- 12:42
NHKにチャンネルを回すと、新大河「鎌倉殿」の番宣ばかりで辟易するが、昨年の大河、「青天を衝け」の明治維新後はひどかったな~。
渋沢栄一は91歳の天寿を全うした。当時としてはかなりの長命であり、医学の発展もあるので単純に比較は出来ないが今なら110才くらいまで生きたと同じでしょう。それは事実であるからいいのだが、問題は27歳の吉沢亮が91歳の爺様を演じる違和感、あれがすこぶる興ざめ。
坂本龍馬とか織田信長、源義経のように三十代、四十代で死ぬなら最後まで一人の役者が演じるというのも分かるがそれでなくとも肌艶のいい童顔の吉沢亮が91歳を演じるのは無理があり過ぎ。吉沢亮の出番は大政奉還までで、あとは西田敏行にでも代わればよかったのにと思う。
また、明治維新後の内容もスカスカでなぁ・・・。
日清日露の戦いも栄一が文民であるからなのか、戦争には殆ど触れられず、スルー。明治時代って、日清日露の戦争を抜きにして時代は語れないと思うのですが。
明治の御代って国是である殖産興業が二つの戦争を通して、富国強兵に変遷し、西洋から百年遅れていると言われた日本が欧米を追い越し追い越せと急激な発展を遂げたわけだろ、本人の意志や思想は別にして、少なからずその富国強兵で栄一も財を為したのであるから本当はそこらへんを丁寧に描くべきで、仮に実業家渋沢栄一の源泉は幕末の青春時代にあるとしても、なんのかんの言うて渋沢栄一の真骨頂は経済を発展させたことだろうし、だからこそ一万円札にもなるのでしょう、だったらむしろ江戸時代の話は多少端折っても、もっと明治以降の企業設立の流れをきちんと見たかったなというのが本音。
その点、そもそも論点が違うといえばそれまでだが、「坂の上の雲」はよかった。戦争だけじゃなく、小村寿太郎や高橋是清など、政治の部分も割と丁寧に書かれているので面白かった。
そんなわけで、明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
渋沢栄一は91歳の天寿を全うした。当時としてはかなりの長命であり、医学の発展もあるので単純に比較は出来ないが今なら110才くらいまで生きたと同じでしょう。それは事実であるからいいのだが、問題は27歳の吉沢亮が91歳の爺様を演じる違和感、あれがすこぶる興ざめ。
坂本龍馬とか織田信長、源義経のように三十代、四十代で死ぬなら最後まで一人の役者が演じるというのも分かるがそれでなくとも肌艶のいい童顔の吉沢亮が91歳を演じるのは無理があり過ぎ。吉沢亮の出番は大政奉還までで、あとは西田敏行にでも代わればよかったのにと思う。
また、明治維新後の内容もスカスカでなぁ・・・。
日清日露の戦いも栄一が文民であるからなのか、戦争には殆ど触れられず、スルー。明治時代って、日清日露の戦争を抜きにして時代は語れないと思うのですが。
明治の御代って国是である殖産興業が二つの戦争を通して、富国強兵に変遷し、西洋から百年遅れていると言われた日本が欧米を追い越し追い越せと急激な発展を遂げたわけだろ、本人の意志や思想は別にして、少なからずその富国強兵で栄一も財を為したのであるから本当はそこらへんを丁寧に描くべきで、仮に実業家渋沢栄一の源泉は幕末の青春時代にあるとしても、なんのかんの言うて渋沢栄一の真骨頂は経済を発展させたことだろうし、だからこそ一万円札にもなるのでしょう、だったらむしろ江戸時代の話は多少端折っても、もっと明治以降の企業設立の流れをきちんと見たかったなというのが本音。
その点、そもそも論点が違うといえばそれまでだが、「坂の上の雲」はよかった。戦争だけじゃなく、小村寿太郎や高橋是清など、政治の部分も割と丁寧に書かれているので面白かった。
そんなわけで、明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。