毎回毎回物議を醸す都道府県魅力度ランキング
- 2021/10/13
- 11:45
茨城県、魅力度ランキング最下位返り咲き、ヤッター、ボケ。
毎回物議を醸すこの魅力度ランキング、なにを基準にして魅力度を示しているのかよく分からない。これが観光を基準にしているのであれば北海道や沖縄、京都、東京、神奈川、兵庫、大阪が上位にくるのは分かるが、同時に、観光が魅力度を決定することの主たる要因であるならば基本的に観光が主な収入源になっている都道府県とそもそも歴史遺産や自然遺産がない場所とを比べることの意味ってなにって思ってしまう。
埼玉県に歴史遺産が少ないのは明治以前に時の為政者が埼玉県、つまり武蔵国を政治拠点としてあまり重視していなかったからじゃねぇか、文句があるなら川越、忍、岩槻の3城しか残さなかった徳川家康に言えって話で、現在埼玉県で暮らしている人にはどうしようもない話だろう。
観光だけじゃなく、生活も加味するというのであれば本当に北海道や沖縄が上位に来るのか?
生活保護の需給率1位は大阪府、2位が北海道、3位が高知県、4位が沖縄県だ。高知を除けば軒並み魅力度ランキング上位の道府県だ。むろんこれだけを見て、経済を語るべきではないが、生活保護需給率1位の大阪府と需給率最下位の富山県とでは需給率に10倍の差がある。
北海道の生活保護需給率が突出して高いのはそれだけ道内の経済が低迷している証、そういう場所が本当に1位なのか。人が生活するうえで必要なのは観光施設の充実ではなく、経済の安定。魅力度ランキング1位の北海道に住んでます、主な収入源はナマポです、こんなの羨ましいか?
別に北海道や沖縄にケチをつけているのではなく、魅力度ランキングとはいったいなにを基準にするのかを明確にしろということ。
だいたい、統計データについても考え方は大きく異なる。
たとえば「先生」と聞いて思い浮かべる職業を1つ教えてくださいという質問を出したとする、想像でしかないが恐らく1位は学校の先生、2位は医師になると思うが、3位以下は政治家になるのか、弁護士になるのか、美容師になるのか、書道や柔道などの師範になるのかなかなか読めず、調査する分母の数にもよるが3位以下の結果は毎回大きく異なると思う、これが5つ答えてくださいといえば1位、2位は不動でも3位以下も想像とあまり乖離しない無難な回答になると思う。
同じように好きな都道府県1つを挙げてくださいと言われれば旅行で行った北海道や沖縄が上位に来るのは理解できる。しかし、人にはなんとなく好きな都道府県ってあるじゃない。東京から近いし、海も山もあり、歴史遺産もそこそこ多い茨城県はいい場所だなと思っても、これは1つしか書けないんだろ、じゃあ北海道しか書けないなとなり、結果的に北海道や沖縄ばかりが集中してしまい、割りといいと思った都道府県は下位に落ちてしまうということが十分ある。
競馬の有馬記念は複数名投票で出走馬を決めている。有馬記念は人気投票で出走馬が決まる。1頭だけに絞ってしまうと、ディープインパクトやオグリキャップのみに投票が集中してしまって他馬の投票結果がブレブレになってしまう。だからこそファンは10頭選ぶ。同様にプロ野球やJリーグのオールスターゲームもそう。
こういった算出方法で都道府県の魅力度ランキングを決めているのであればある程度公平性は担保されるが問答無用で1都道府県のみに限られると人気の観光地ばかりがピックアップされて、とかく結果は偏りがちだ。
また、魅力ということはなにもプラスの要素だけじゃない、マイナスも加味すべきでしょう。遊びに行くのはいいが住むのは雪が多くて嫌だとか、経済が停滞して生活を維持するのが困難である、米軍の基地問題があり、安全と騒音にはいつも頭を悩まされるといった場合、遊びに行ったら楽しいという正の部分だけではなく、低賃金や失業率の高さ、生活の満足度も加味して計算しないと単なる人気観光地選びじゃねぇか。
群馬県の山本知事が法的な措置も辞さないと息巻いているが、気持ちは分かる。
毎回毎回北関東が魅力度ランキング最下位になるが、世界遺産を擁する栃木や群馬が下位というのもおかしな話だ。最大の負け惜しみを言うのであれば鳥取や佐賀、山形や秋田、青森などと比べて茨城県がそれほど負けているとは思えない。茨城、鳥取、佐賀、山形、秋田、青森、住むところをこの中からどこか選べというのであればみんながみんな茨城以外を選ぶのか?スキー場とプロ野球球団以外は殆どのものがある茨城がそこまで劣っているとは思えんのだけれど。うまい棒もあるし、うまい棒は茨城銘菓だし。
毎回物議を醸すこの魅力度ランキング、なにを基準にして魅力度を示しているのかよく分からない。これが観光を基準にしているのであれば北海道や沖縄、京都、東京、神奈川、兵庫、大阪が上位にくるのは分かるが、同時に、観光が魅力度を決定することの主たる要因であるならば基本的に観光が主な収入源になっている都道府県とそもそも歴史遺産や自然遺産がない場所とを比べることの意味ってなにって思ってしまう。
埼玉県に歴史遺産が少ないのは明治以前に時の為政者が埼玉県、つまり武蔵国を政治拠点としてあまり重視していなかったからじゃねぇか、文句があるなら川越、忍、岩槻の3城しか残さなかった徳川家康に言えって話で、現在埼玉県で暮らしている人にはどうしようもない話だろう。
観光だけじゃなく、生活も加味するというのであれば本当に北海道や沖縄が上位に来るのか?
生活保護の需給率1位は大阪府、2位が北海道、3位が高知県、4位が沖縄県だ。高知を除けば軒並み魅力度ランキング上位の道府県だ。むろんこれだけを見て、経済を語るべきではないが、生活保護需給率1位の大阪府と需給率最下位の富山県とでは需給率に10倍の差がある。
北海道の生活保護需給率が突出して高いのはそれだけ道内の経済が低迷している証、そういう場所が本当に1位なのか。人が生活するうえで必要なのは観光施設の充実ではなく、経済の安定。魅力度ランキング1位の北海道に住んでます、主な収入源はナマポです、こんなの羨ましいか?
別に北海道や沖縄にケチをつけているのではなく、魅力度ランキングとはいったいなにを基準にするのかを明確にしろということ。
だいたい、統計データについても考え方は大きく異なる。
たとえば「先生」と聞いて思い浮かべる職業を1つ教えてくださいという質問を出したとする、想像でしかないが恐らく1位は学校の先生、2位は医師になると思うが、3位以下は政治家になるのか、弁護士になるのか、美容師になるのか、書道や柔道などの師範になるのかなかなか読めず、調査する分母の数にもよるが3位以下の結果は毎回大きく異なると思う、これが5つ答えてくださいといえば1位、2位は不動でも3位以下も想像とあまり乖離しない無難な回答になると思う。
同じように好きな都道府県1つを挙げてくださいと言われれば旅行で行った北海道や沖縄が上位に来るのは理解できる。しかし、人にはなんとなく好きな都道府県ってあるじゃない。東京から近いし、海も山もあり、歴史遺産もそこそこ多い茨城県はいい場所だなと思っても、これは1つしか書けないんだろ、じゃあ北海道しか書けないなとなり、結果的に北海道や沖縄ばかりが集中してしまい、割りといいと思った都道府県は下位に落ちてしまうということが十分ある。
競馬の有馬記念は複数名投票で出走馬を決めている。有馬記念は人気投票で出走馬が決まる。1頭だけに絞ってしまうと、ディープインパクトやオグリキャップのみに投票が集中してしまって他馬の投票結果がブレブレになってしまう。だからこそファンは10頭選ぶ。同様にプロ野球やJリーグのオールスターゲームもそう。
こういった算出方法で都道府県の魅力度ランキングを決めているのであればある程度公平性は担保されるが問答無用で1都道府県のみに限られると人気の観光地ばかりがピックアップされて、とかく結果は偏りがちだ。
また、魅力ということはなにもプラスの要素だけじゃない、マイナスも加味すべきでしょう。遊びに行くのはいいが住むのは雪が多くて嫌だとか、経済が停滞して生活を維持するのが困難である、米軍の基地問題があり、安全と騒音にはいつも頭を悩まされるといった場合、遊びに行ったら楽しいという正の部分だけではなく、低賃金や失業率の高さ、生活の満足度も加味して計算しないと単なる人気観光地選びじゃねぇか。
群馬県の山本知事が法的な措置も辞さないと息巻いているが、気持ちは分かる。
毎回毎回北関東が魅力度ランキング最下位になるが、世界遺産を擁する栃木や群馬が下位というのもおかしな話だ。最大の負け惜しみを言うのであれば鳥取や佐賀、山形や秋田、青森などと比べて茨城県がそれほど負けているとは思えない。茨城、鳥取、佐賀、山形、秋田、青森、住むところをこの中からどこか選べというのであればみんながみんな茨城以外を選ぶのか?スキー場とプロ野球球団以外は殆どのものがある茨城がそこまで劣っているとは思えんのだけれど。うまい棒もあるし、うまい棒は茨城銘菓だし。