お盆に思う
- 2021/08/16
- 19:03
お盆になるといつも思うことがある。
人は死んだら天国か地獄に行くという。天国にしろ、地獄にしろ、あの世に行くのは死んだときの年齢で行くのだろうか、今、俺が死んだら47才のなりのままなのか、それがどうにもこうにもわからない。
仮に死んだときのままだとすると、それはそれで残酷じゃねぇか?
長生きした末、あの世に行けばヨボヨボのままなん?要介護の人や認知症の人はそのままなのか?じゃあオムツの交換は誰がするんだ?これは赤ん坊も同じ。
また、時代はどうなる?
原始人やまげを結ったお侍さんなんかも天国では共存しているのか?
それだけじゃない、例えばお母さんが三十歳ぐらいで亡くなったとすんじゃん、対して娘は長生きして百歳、天国で親子が再開を果たしたとき、娘のなりはお婆ちゃんでお母さんは三十代の女盛りのままなのか?
ふざけて書いてると思うだろ、俺、子供の頃から割りと真面目にそう思っている。
いや、もちろん、さすがに死後の世界なんかないことぐらいは分かる。
そうじゃなく、宗教では果たしてどういう解釈なのかと。
認知症を患い、オムツをつけた要介護の人、亡くなるとそういったものからすべて解放され、あの世では認知機能も正常になるのか?だったら神様はそんなに勿体ぶらず、生きている間になんとかしてやれよとも思う。
宗教って都合の悪いことはだんまりだよな。だから今イチ、今ニ、今サンぐらい信用ならねえ。
こんなこと考えるのって俺ぐらいなのか?
人は死んだら天国か地獄に行くという。天国にしろ、地獄にしろ、あの世に行くのは死んだときの年齢で行くのだろうか、今、俺が死んだら47才のなりのままなのか、それがどうにもこうにもわからない。
仮に死んだときのままだとすると、それはそれで残酷じゃねぇか?
長生きした末、あの世に行けばヨボヨボのままなん?要介護の人や認知症の人はそのままなのか?じゃあオムツの交換は誰がするんだ?これは赤ん坊も同じ。
また、時代はどうなる?
原始人やまげを結ったお侍さんなんかも天国では共存しているのか?
それだけじゃない、例えばお母さんが三十歳ぐらいで亡くなったとすんじゃん、対して娘は長生きして百歳、天国で親子が再開を果たしたとき、娘のなりはお婆ちゃんでお母さんは三十代の女盛りのままなのか?
ふざけて書いてると思うだろ、俺、子供の頃から割りと真面目にそう思っている。
いや、もちろん、さすがに死後の世界なんかないことぐらいは分かる。
そうじゃなく、宗教では果たしてどういう解釈なのかと。
認知症を患い、オムツをつけた要介護の人、亡くなるとそういったものからすべて解放され、あの世では認知機能も正常になるのか?だったら神様はそんなに勿体ぶらず、生きている間になんとかしてやれよとも思う。
宗教って都合の悪いことはだんまりだよな。だから今イチ、今ニ、今サンぐらい信用ならねえ。
こんなこと考えるのって俺ぐらいなのか?