これってさすがにどうかと思うわ
- 2021/05/11
- 18:48
災害、事故、伝染病、事件、死亡者が少なければ少ないほどいいのは自明であるが、だが、犠牲者が1人だったから良い、犠牲者が100人だったから悪いという判断はどうかと思う。
もちろん、危機管理や防災という観点からすれば単純に数字を見ているだけであるから、犠牲者の数を統計的に見て、少ない、多いと一喜一憂するのも分かるのだが、内閣官房参与で経済学者の高橋洋一氏の「さざ波」発言、あれはさすがにないと思う。
このさざ波発言についてあげつらっているのは主にリベラルの連中だと思うのだが、これは保守派、ネトウヨも騒ぐべき話だろう。
高橋氏がなにかの会合の中で死亡者は他の先進国と比較して圧倒的に少ないため、政府のコロナ対策は成功を収めていると思います、というのはもちろん構わない。
しかし、コロナに罹患しなければ死ななくて済んだ人のご遺族に「さざ波」だといえるのでしょうか。固有名詞を出すのは申し訳ないですが、志村さんや岡江さんのご遺族がこのさざ波を見たらどう思うか。
政治の判断として、統計データ的な見地から議論をするのは当然です、でも、その先にいるのは感情を持った人間だということを分かって欲しい。
この高橋氏がどういう家族構成なのか分かりませんけど、奥さんがいて、子供がいて、両親も健在だとする、不謹慎な言い方だが、例えばお子さんがコロナに掛かって亡くなったとする、それでも、さざ波だといえるのでしょうか。死んで清々したと思うようなバカ息子であればもしかするとそう思うのかもしれませんが、一般論でいうと、親より先に子が死ぬのは最大の親不孝であり、子を亡くした親の悲しみは千尋の谷よりも遥かに深い。その悲痛な思いに打ちひしがれているときにさざ波と言われたら確かにその通りだ、確かにさざ波だと看過できるのか。
考えたくもないが俺が同じ遺族の立場なら絶対に許せない。
こういう思いやりのかけらもない人が内閣官房参与として働いていること自体が心底気持ち悪い。また、きつく問いただし、罷免することも出来ない菅内閣も内閣だと思う。菅総理をイマイチ信用できないもこのあたりのことだと思う。
もちろん、危機管理や防災という観点からすれば単純に数字を見ているだけであるから、犠牲者の数を統計的に見て、少ない、多いと一喜一憂するのも分かるのだが、内閣官房参与で経済学者の高橋洋一氏の「さざ波」発言、あれはさすがにないと思う。
このさざ波発言についてあげつらっているのは主にリベラルの連中だと思うのだが、これは保守派、ネトウヨも騒ぐべき話だろう。
高橋氏がなにかの会合の中で死亡者は他の先進国と比較して圧倒的に少ないため、政府のコロナ対策は成功を収めていると思います、というのはもちろん構わない。
しかし、コロナに罹患しなければ死ななくて済んだ人のご遺族に「さざ波」だといえるのでしょうか。固有名詞を出すのは申し訳ないですが、志村さんや岡江さんのご遺族がこのさざ波を見たらどう思うか。
政治の判断として、統計データ的な見地から議論をするのは当然です、でも、その先にいるのは感情を持った人間だということを分かって欲しい。
この高橋氏がどういう家族構成なのか分かりませんけど、奥さんがいて、子供がいて、両親も健在だとする、不謹慎な言い方だが、例えばお子さんがコロナに掛かって亡くなったとする、それでも、さざ波だといえるのでしょうか。死んで清々したと思うようなバカ息子であればもしかするとそう思うのかもしれませんが、一般論でいうと、親より先に子が死ぬのは最大の親不孝であり、子を亡くした親の悲しみは千尋の谷よりも遥かに深い。その悲痛な思いに打ちひしがれているときにさざ波と言われたら確かにその通りだ、確かにさざ波だと看過できるのか。
考えたくもないが俺が同じ遺族の立場なら絶対に許せない。
こういう思いやりのかけらもない人が内閣官房参与として働いていること自体が心底気持ち悪い。また、きつく問いただし、罷免することも出来ない菅内閣も内閣だと思う。菅総理をイマイチ信用できないもこのあたりのことだと思う。