暇だから勉強しようかね
- 2021/01/06
- 14:57
時間だけはかなり潤沢にありそうなので、せっかくだから今年はなにか学んでみるかと思っている。
絵やペン習字など、趣味に没頭してもいいのだが、そこはやはり職業柄プログラミングかなと。
WEB屋の俺が言うのもなんだが、プログラミングはほぼほぼ出来ない。ほぼほぼというのはJavaスクリプトやPHPなど、出来合いのものであればコードを修正する程度のことは出来るが自分で書くということはできない。まあ出来なくとも相方のKくんが解決してくれるので業務的なことを言えばまったく困っていないが、これからの時代はプログラミングが出来ないと我々WEB制作者は没落する一方なんじゃないかとの危機感もある。
今すぐ困るということはないが長い目で見るといずれ必ず困る日が来る、たまたま、今喰えているからといって決して慢心してはいけない。
たとえばホームページ制作の画期的なツールが開発される。商品、営業時間、店舗の写真などを入力するとあとは勝手にAIがなんとかしてくれ、視認性に優れたホームページが出来上がってしまう、いつかはこういうものが出来るだろうと思っている。WEB制作業界が既得権益を守り、絶対にそんな便利なツールは作らせない、売らせないというのであれば別だが、我々の業界は良くも悪くも一蓮托生のカルテル的な業界団体ではなく、むしろそういった便利なツールを我先に開発して一人勝ちをしてやろうと目論むヤクザな世界だったりする。
いつかはこのWEB制作業界も斜陽産業になる。
ただ、それがいつかは分からない。さすがに来年、再来年ということはないが、十年後は分からない。
日々の食い扶持となる短期的な栽培はもちろん大切だが、五年後、十年後を見越して種を蒔くことも大切。その十年後の種蒔きがプログラミングの学習だと思う。AI化が加速すればするほどディープラーニングに対する需要は高まる。その時のためにPythonを勉強しようと思っている。
今から学んでおけば寒空のもと炊き出しに並ばなくても済むかなってね。
絵やペン習字など、趣味に没頭してもいいのだが、そこはやはり職業柄プログラミングかなと。
WEB屋の俺が言うのもなんだが、プログラミングはほぼほぼ出来ない。ほぼほぼというのはJavaスクリプトやPHPなど、出来合いのものであればコードを修正する程度のことは出来るが自分で書くということはできない。まあ出来なくとも相方のKくんが解決してくれるので業務的なことを言えばまったく困っていないが、これからの時代はプログラミングが出来ないと我々WEB制作者は没落する一方なんじゃないかとの危機感もある。
今すぐ困るということはないが長い目で見るといずれ必ず困る日が来る、たまたま、今喰えているからといって決して慢心してはいけない。
たとえばホームページ制作の画期的なツールが開発される。商品、営業時間、店舗の写真などを入力するとあとは勝手にAIがなんとかしてくれ、視認性に優れたホームページが出来上がってしまう、いつかはこういうものが出来るだろうと思っている。WEB制作業界が既得権益を守り、絶対にそんな便利なツールは作らせない、売らせないというのであれば別だが、我々の業界は良くも悪くも一蓮托生のカルテル的な業界団体ではなく、むしろそういった便利なツールを我先に開発して一人勝ちをしてやろうと目論むヤクザな世界だったりする。
いつかはこのWEB制作業界も斜陽産業になる。
ただ、それがいつかは分からない。さすがに来年、再来年ということはないが、十年後は分からない。
日々の食い扶持となる短期的な栽培はもちろん大切だが、五年後、十年後を見越して種を蒔くことも大切。その十年後の種蒔きがプログラミングの学習だと思う。AI化が加速すればするほどディープラーニングに対する需要は高まる。その時のためにPythonを勉強しようと思っている。
今から学んでおけば寒空のもと炊き出しに並ばなくても済むかなってね。