大阪人ってホント意味不明
- 2020/11/02
- 10:39
日本維新の会の党是は大阪都構想、個人的には都構想そのものは賛成だが、都とは本来帝のいる場所を示す言葉、天皇陛下がいない場所を都というのは如何なものかと思っていましたが、二重行政、三重行政を解消して、無駄な支出を削減するという維新の会のマニフェストは大いに賛同できる、いや、出来たが今となっては正しいか。
ちなみにだが、アメリカなど共和制の国も国王がいないのに首都といっているじゃないかといわれるかもしれないが、それは単純にcapital cityという英語を日本語に訳した場合、首都という言葉が適しているから首都と呼んでいるだけである。capitalとは資本とか、中心のとかという意味だ。裏を返せばアメリカ人からすると東京はあくまでも政治の中心地であって天皇のいる場所ということはまったくない。capital city Tokyoに天皇のいる東京なんて意味はどこにもない。恐らく明治になり、政治の中心が東京になったとき、枢密院あたりでcapital cityをどう訳せばよいかという議論なり、紆余曲折を経て首都と名付けたのだと思う。このへんはGHQが起草した日本国憲法の天皇はシンボルにも通ずるところでもあると思う。今でこそ象徴と訳しているが、シンボルの訳し方については吉田茂をはじめ、当時の憲法学者たちは頭を抱えた。当時の日本にはシンボルという概念が存在していなかったのである。
今更だが、都構想が実現しても大阪都という言葉は使って欲しくなかった。日本には天皇制が存在しているのだ、なにか別の言葉を使って欲しい思っていた。本当に今更な話だが。
話を戻す。不思議なのは大阪府知事、大阪市長はもちろんのこと、大阪府議、大阪市議も維新の会が過半数を占めている、維新の会の公約は大阪都構想の実現、その公約に納得したからこそ大阪府民、大阪市民は維新の会に投票したわけですよね。
それであれば当然、都構想の住民投票も可決しないとおかしいじゃない。
おおさか維新の会に投票はしたけども、都構想は反対って、府民がアホ。別に大阪の自治だから都構想に反対するのは構わない。その方が自分たちのタメになるのであれば反対して意思を示せばいい、ただそうなると、その前段階として自民党や立憲民主党、共産党など、都構想に反対している政党に票を投じないとおかしなことになる。前代表の橋下さんのときから都構想はマニフェストとして一切ブレていない。吉村さんや松井さんが当選してから急に言いだした政策ではない。
また、今回の都構想関連に費やした人件費や選挙費用は100億円を超えたともいう。初めから意思を明確にして都構想は反対と、維新の会以外の候補者に票を投じていればこの100億円は無駄にならずに済んだのである。このあたりも大阪府民の大半がアホと言わざるを得ない。
大阪府民の大半がアホだからなんとなくフォトジェニックな吉村さんや松井さんに投票しただけなんだろう。だいたい、エロオヤジ横山ノックが府知事になってしまうようなふざけた土地柄だ、大阪府民がもっとも大切にしているのはなにはさておきノリと勢いなんでしょう、政策などまったくどうでもいいと思っているのだろう。それじゃなきゃ、前回の住民投票もそうだが、説明がつかない。
もちろん、優秀な人もたくさんいるのだろうが、実際バカが多いからこんなふさげた結果になるといっても決して言い過ぎではあるまい。アホだから政策も分からないのだろう。
ちなみにだが、アメリカなど共和制の国も国王がいないのに首都といっているじゃないかといわれるかもしれないが、それは単純にcapital cityという英語を日本語に訳した場合、首都という言葉が適しているから首都と呼んでいるだけである。capitalとは資本とか、中心のとかという意味だ。裏を返せばアメリカ人からすると東京はあくまでも政治の中心地であって天皇のいる場所ということはまったくない。capital city Tokyoに天皇のいる東京なんて意味はどこにもない。恐らく明治になり、政治の中心が東京になったとき、枢密院あたりでcapital cityをどう訳せばよいかという議論なり、紆余曲折を経て首都と名付けたのだと思う。このへんはGHQが起草した日本国憲法の天皇はシンボルにも通ずるところでもあると思う。今でこそ象徴と訳しているが、シンボルの訳し方については吉田茂をはじめ、当時の憲法学者たちは頭を抱えた。当時の日本にはシンボルという概念が存在していなかったのである。
今更だが、都構想が実現しても大阪都という言葉は使って欲しくなかった。日本には天皇制が存在しているのだ、なにか別の言葉を使って欲しい思っていた。本当に今更な話だが。
話を戻す。不思議なのは大阪府知事、大阪市長はもちろんのこと、大阪府議、大阪市議も維新の会が過半数を占めている、維新の会の公約は大阪都構想の実現、その公約に納得したからこそ大阪府民、大阪市民は維新の会に投票したわけですよね。
それであれば当然、都構想の住民投票も可決しないとおかしいじゃない。
おおさか維新の会に投票はしたけども、都構想は反対って、府民がアホ。別に大阪の自治だから都構想に反対するのは構わない。その方が自分たちのタメになるのであれば反対して意思を示せばいい、ただそうなると、その前段階として自民党や立憲民主党、共産党など、都構想に反対している政党に票を投じないとおかしなことになる。前代表の橋下さんのときから都構想はマニフェストとして一切ブレていない。吉村さんや松井さんが当選してから急に言いだした政策ではない。
また、今回の都構想関連に費やした人件費や選挙費用は100億円を超えたともいう。初めから意思を明確にして都構想は反対と、維新の会以外の候補者に票を投じていればこの100億円は無駄にならずに済んだのである。このあたりも大阪府民の大半がアホと言わざるを得ない。
大阪府民の大半がアホだからなんとなくフォトジェニックな吉村さんや松井さんに投票しただけなんだろう。だいたい、エロオヤジ横山ノックが府知事になってしまうようなふざけた土地柄だ、大阪府民がもっとも大切にしているのはなにはさておきノリと勢いなんでしょう、政策などまったくどうでもいいと思っているのだろう。それじゃなきゃ、前回の住民投票もそうだが、説明がつかない。
もちろん、優秀な人もたくさんいるのだろうが、実際バカが多いからこんなふさげた結果になるといっても決して言い過ぎではあるまい。アホだから政策も分からないのだろう。