和柄のティーカップ
- 2012/07/03
- 22:33
事故により休養中。
マネージャーから連絡があり、明日から東京ビッグサイトで行われるギフトショーに行くので、何か見てきて欲しいものがあるかと訊ねられた。
だったら無地の食器がいいなぁ~と、俺。
こっちでデザインしたものをデータで送る形式なら最高。
和食器に限らず、ティーカップやマグカップに和柄を入れてもよさげだ。
個人で使うもよし、飲食店で使うもよし、或いは外国人向けに売っても面白い。
もしティーカップに絵付けが可能ならば大好きなサザコーヒーにも営業を掛けたいな。
それにしてもいい時代になった。
インターネットのお陰で大して労力を掛けず、世界に営業を掛けられる。
インターネット普及以前なら百貨店や量販店に行商するしかなかったのにね。
今はネットを上手く繰ればわざわざ行商をせんとも向こうからお客さまが来てくれる。
まさかこんな時代が来るとはねぇ。フーテンの寅さんもびっくりだ。
もちろん、そうはいっても根底にあるのはデザインセンスですけどね。
もっとも自分の場合、そのデザインセンスが一番問題だったりしますが(笑)。
マネージャーから連絡があり、明日から東京ビッグサイトで行われるギフトショーに行くので、何か見てきて欲しいものがあるかと訊ねられた。
だったら無地の食器がいいなぁ~と、俺。
こっちでデザインしたものをデータで送る形式なら最高。
和食器に限らず、ティーカップやマグカップに和柄を入れてもよさげだ。
個人で使うもよし、飲食店で使うもよし、或いは外国人向けに売っても面白い。
もしティーカップに絵付けが可能ならば大好きなサザコーヒーにも営業を掛けたいな。
それにしてもいい時代になった。
インターネットのお陰で大して労力を掛けず、世界に営業を掛けられる。
インターネット普及以前なら百貨店や量販店に行商するしかなかったのにね。
今はネットを上手く繰ればわざわざ行商をせんとも向こうからお客さまが来てくれる。
まさかこんな時代が来るとはねぇ。フーテンの寅さんもびっくりだ。
もちろん、そうはいっても根底にあるのはデザインセンスですけどね。
もっとも自分の場合、そのデザインセンスが一番問題だったりしますが(笑)。