携帯電話料金の値下げ
- 2020/10/28
- 10:05
菅政権の目玉と言える携帯電話料金の値下げ、これ自体は消費者からすると諸手を挙げて賛成なのだが、格安SIMを安易に推進するのはちょっと待てと思ってしまう。
最近のニュースを見て、格安SIMなるものがあることを知った中高年も多いと思う。選択肢の一つとして格安SIMがあるのはもちろんいいのだが、単純に値段だけを見て格安SIMを契約すると痛い目を見ることもある。
格安SIMは確かに文字通りキャリアで契約するよりも安い。通話がメイン、ネットはWi-Fi環境のみで利用というのであれば別にいいのだが、YouTubeの動画を出先で頻繁に見ます、サイトにもちょくちょくアクセスしますという人の場合、格安SIMの大半が遅い。動画を見ていると頻繁にロード画面が出て止まる、大きい画像を見るとバツ印が出て画像が表示されないなどのエラーが起きる。また、昼時や夕方から21時ぐらいまで繋がりにくい時間があるなどの弊害がある。
知っている人には今更だが、格安SIMとはドコモ、ソフトバンク、au、いずれかの回線を運営している企業が借り受けて契約者に提供している。くれぐれも格安SIM会社の独自の回線ではない。だから例えばドコモの回線を利用している格安SIM会社であればドコモのマークが表示される。
ここでまた、問題なのだが、ドコモの回線だから速いだろうと思っても全然そんなことはない。ドコモが格安SIM会社に貸与しているのはほんのわずかな部分、分かりやすく言うと、ドコモが格安SIM会社にホースを配るイメージ。そのホースの太さが問題であって、いくらホースにドコモと書いてあったとしてもホースの穴が細ければ流れる水の量はチョロチョロ、水流は当然細く、遅くなる。ドコモも、というかどこのキャリアもそうだが、だからといって太いホースは貸与しない。そりゃそうだろ、違和感なく速い速度で使えてしまったら誰も格安SIMに乗り換えてしまう。
それでも、一応、ソフバンの関連会社ワイモバイルとauの関連会社mineoは格安SIM会社でもホースの太さを優遇されているためボチボチ速いと言われている。あとは正直ネットに関していえばどこも遅い(全社調べたわけではないから分からんが)。
別に格安SIMを否定するつもりはサラサラない。通話がメインでネットは殆どやらない、或いはWi-Fi環境のある場所でのみという人であればお薦め、ただ、ネットが中心で通話は殆どしないという人であるなら格安SIMはお薦めできない、特にドコモ系の格安SIMは。
大手キャリアは回線を独占していてけしからんと総務省なり、政府が言うのは結構ですけど、それであるなら格安SIMのメリット、デメリットをそれぞれ踏まえてアナウンスすべきであるし、或いはそれこそホースの太さをもっと太くしなさいよと指導すべきでしょう。このままいったら政府が格安SIMを推奨しているから格安SIMを契約しました、なのにネットに繋がりません、などと、ネットやスマホに詳しくない人たちからクレームが頻発するだろう。むろん、最終的には「知らないは罪、情弱乙」ということになってしまうのだが、そもそもネットに疎い年寄りにそこまで求めるのも酷だと思う。
最近のニュースを見て、格安SIMなるものがあることを知った中高年も多いと思う。選択肢の一つとして格安SIMがあるのはもちろんいいのだが、単純に値段だけを見て格安SIMを契約すると痛い目を見ることもある。
格安SIMは確かに文字通りキャリアで契約するよりも安い。通話がメイン、ネットはWi-Fi環境のみで利用というのであれば別にいいのだが、YouTubeの動画を出先で頻繁に見ます、サイトにもちょくちょくアクセスしますという人の場合、格安SIMの大半が遅い。動画を見ていると頻繁にロード画面が出て止まる、大きい画像を見るとバツ印が出て画像が表示されないなどのエラーが起きる。また、昼時や夕方から21時ぐらいまで繋がりにくい時間があるなどの弊害がある。
知っている人には今更だが、格安SIMとはドコモ、ソフトバンク、au、いずれかの回線を運営している企業が借り受けて契約者に提供している。くれぐれも格安SIM会社の独自の回線ではない。だから例えばドコモの回線を利用している格安SIM会社であればドコモのマークが表示される。
ここでまた、問題なのだが、ドコモの回線だから速いだろうと思っても全然そんなことはない。ドコモが格安SIM会社に貸与しているのはほんのわずかな部分、分かりやすく言うと、ドコモが格安SIM会社にホースを配るイメージ。そのホースの太さが問題であって、いくらホースにドコモと書いてあったとしてもホースの穴が細ければ流れる水の量はチョロチョロ、水流は当然細く、遅くなる。ドコモも、というかどこのキャリアもそうだが、だからといって太いホースは貸与しない。そりゃそうだろ、違和感なく速い速度で使えてしまったら誰も格安SIMに乗り換えてしまう。
それでも、一応、ソフバンの関連会社ワイモバイルとauの関連会社mineoは格安SIM会社でもホースの太さを優遇されているためボチボチ速いと言われている。あとは正直ネットに関していえばどこも遅い(全社調べたわけではないから分からんが)。
別に格安SIMを否定するつもりはサラサラない。通話がメインでネットは殆どやらない、或いはWi-Fi環境のある場所でのみという人であればお薦め、ただ、ネットが中心で通話は殆どしないという人であるなら格安SIMはお薦めできない、特にドコモ系の格安SIMは。
大手キャリアは回線を独占していてけしからんと総務省なり、政府が言うのは結構ですけど、それであるなら格安SIMのメリット、デメリットをそれぞれ踏まえてアナウンスすべきであるし、或いはそれこそホースの太さをもっと太くしなさいよと指導すべきでしょう。このままいったら政府が格安SIMを推奨しているから格安SIMを契約しました、なのにネットに繋がりません、などと、ネットやスマホに詳しくない人たちからクレームが頻発するだろう。むろん、最終的には「知らないは罪、情弱乙」ということになってしまうのだが、そもそもネットに疎い年寄りにそこまで求めるのも酷だと思う。