やむなし
- 2020/03/25
- 09:53
うるう年ではない、オリンピック開催って正直どうなのという思いもありますが、今回のオリンピック延期は致し方ないっすね。
問題は選手の選考だろうな、そこらへんは各々の国の判断になると思いますが、スポーツ選手の1年って良くも悪くも能力発揮にかなり影響するわな。ギリギリで権利を勝ち取った選手はピークが今夏だったわけであるから後は落ちていく一方であるだろうし、逆に若さゆえ、ギリギリで権利獲得がならなかった選手は一年あれば挽回も可能であると思うし、そこら辺をどうするかが、JOCの課題でしょうね。
というのも、昨年、茨城国体が行われたわけじゃないですか、東京五輪の内定選手も結構出場していたのですが、だからと言ってその選手がぶっちぎって勝つかといえば全くそんなことはなく、確かに上位入賞はするが、見ているこちらはあれが本当にオリンピック選手かと拍子抜けするほどである。
つまり、一流のアスリートとなると、目標は自ずとオリンピック、言葉は悪いが、そういう選手にとって国体とは「慣らし運転」でしかない。ピークはあくまでもオリンピックだ。
対して、国体がピークという選手もいる。オリンピックは無理でも都道府県大会クラスであれば上位入賞も目指せるという選手、そういう選手は国体が最高潮であるからぶっちぎって勝つと。
確かに、そりゃそうだ。全部の大会で死力を尽くしていたら体がもたない、だからこそ、適度に息抜きをしながら、オリンピックが体力のピークになるよう、体を作る。
しかし、今回、すべてのオリンピック選手の目論見が外れた。
機械ではないから、来年また同じようにピークに持ってこれるかといえばそれは別問題。そもそも来年開催するかどうかも分からない。代表選手を再選考するのか、そのまま行くのか、このへんの課題があるよな~。
個人的には俺の当選チケット(支払い済み)はどうなるんだよというほうが切実だったりしますが・・・。
問題は選手の選考だろうな、そこらへんは各々の国の判断になると思いますが、スポーツ選手の1年って良くも悪くも能力発揮にかなり影響するわな。ギリギリで権利を勝ち取った選手はピークが今夏だったわけであるから後は落ちていく一方であるだろうし、逆に若さゆえ、ギリギリで権利獲得がならなかった選手は一年あれば挽回も可能であると思うし、そこら辺をどうするかが、JOCの課題でしょうね。
というのも、昨年、茨城国体が行われたわけじゃないですか、東京五輪の内定選手も結構出場していたのですが、だからと言ってその選手がぶっちぎって勝つかといえば全くそんなことはなく、確かに上位入賞はするが、見ているこちらはあれが本当にオリンピック選手かと拍子抜けするほどである。
つまり、一流のアスリートとなると、目標は自ずとオリンピック、言葉は悪いが、そういう選手にとって国体とは「慣らし運転」でしかない。ピークはあくまでもオリンピックだ。
対して、国体がピークという選手もいる。オリンピックは無理でも都道府県大会クラスであれば上位入賞も目指せるという選手、そういう選手は国体が最高潮であるからぶっちぎって勝つと。
確かに、そりゃそうだ。全部の大会で死力を尽くしていたら体がもたない、だからこそ、適度に息抜きをしながら、オリンピックが体力のピークになるよう、体を作る。
しかし、今回、すべてのオリンピック選手の目論見が外れた。
機械ではないから、来年また同じようにピークに持ってこれるかといえばそれは別問題。そもそも来年開催するかどうかも分からない。代表選手を再選考するのか、そのまま行くのか、このへんの課題があるよな~。
個人的には俺の当選チケット(支払い済み)はどうなるんだよというほうが切実だったりしますが・・・。