麒麟柄は激熱、でも、結構外れるんだ、これが
- 2020/01/20
- 14:58
見てもいないのに言うなと言われるかもしれんが、そこを踏まえて明智光秀。
大河ドラマでは恐らく、本能寺の変を経て、山崎の戦いで光秀が討ち取られて大団円(?)であると思うのだが、光秀の場合、本能寺の変に至るまでの過程がよく分からんよな。
大河でそこら辺の機微をどう描かれるのかは分かりませんけど、一応、怨恨説、下剋上説、黒幕説、朝廷守護説、仏教庇護説など、言い出したらキリがないくらいの様々な説があり、そこは言うまでもなく今に至るまで確定していない。しかも、光秀に至っては山崎の戦いでは死んでおらず、徳川家康のブレーンとして、江戸時代まで生きていたなんて話もあるくらいでイマイチハッキリしない。それこそ江戸時代から今の今に至るまで多くの歴史学者が光秀謀反の起因を研究しているのだろうが、結果は出せないでいる。
ただ、出せないのにも理由がある。
天下を平定した秀吉、家康からすると主君を滅ぼした逆臣。だからこそ、当時は光秀謀反に関する書物もそれなりにあったのであろうが、すべて焚書にされてしまったと思われる。特に残された親族や友人、知人たちにすれば光秀は逆賊であるから気が気じゃない、下手に信長討伐を正当化する書物が残っていたら一大事、お前も内通していたのかと痛くもない腹を探られる恐れすらある。だから大半のものが極秘裏に処分され無くなってしまったであろう。或いは計画が露呈することを恐れ、そもそも証拠となる書物自体がなかったのかもしれない。
こういう状況であるから明智光秀を描くという事は本当に難しいと思う。
NHKの大河ドラマであるから史実や通説に則ったドラマ展開であると思われるが、『西郷どん』では西郷隆盛と大久保利通が隣の家同士であったとか(実際はかなり離れており、幼少期は互いのことを知らなかったといわれている)、本来城山で腹を切って死んだはずの西郷どんが大河では何故か鉄砲の弾に当たって絶命とか割りと史実を無視した内容であったりしたので(面白かったけどね)、『麒麟がくる』でもそのへんが果たしてどう描かれるのか、興味はある。
ただ実際見るかと言われても正直あんまり食指が動かないというのが本音。昨夜も放送するのを分かっていたが酒飲みに出かけてしまった。来年の大河は渋沢栄一なので確実に見ますけどね。
大河ドラマでは恐らく、本能寺の変を経て、山崎の戦いで光秀が討ち取られて大団円(?)であると思うのだが、光秀の場合、本能寺の変に至るまでの過程がよく分からんよな。
大河でそこら辺の機微をどう描かれるのかは分かりませんけど、一応、怨恨説、下剋上説、黒幕説、朝廷守護説、仏教庇護説など、言い出したらキリがないくらいの様々な説があり、そこは言うまでもなく今に至るまで確定していない。しかも、光秀に至っては山崎の戦いでは死んでおらず、徳川家康のブレーンとして、江戸時代まで生きていたなんて話もあるくらいでイマイチハッキリしない。それこそ江戸時代から今の今に至るまで多くの歴史学者が光秀謀反の起因を研究しているのだろうが、結果は出せないでいる。
ただ、出せないのにも理由がある。
天下を平定した秀吉、家康からすると主君を滅ぼした逆臣。だからこそ、当時は光秀謀反に関する書物もそれなりにあったのであろうが、すべて焚書にされてしまったと思われる。特に残された親族や友人、知人たちにすれば光秀は逆賊であるから気が気じゃない、下手に信長討伐を正当化する書物が残っていたら一大事、お前も内通していたのかと痛くもない腹を探られる恐れすらある。だから大半のものが極秘裏に処分され無くなってしまったであろう。或いは計画が露呈することを恐れ、そもそも証拠となる書物自体がなかったのかもしれない。
こういう状況であるから明智光秀を描くという事は本当に難しいと思う。
NHKの大河ドラマであるから史実や通説に則ったドラマ展開であると思われるが、『西郷どん』では西郷隆盛と大久保利通が隣の家同士であったとか(実際はかなり離れており、幼少期は互いのことを知らなかったといわれている)、本来城山で腹を切って死んだはずの西郷どんが大河では何故か鉄砲の弾に当たって絶命とか割りと史実を無視した内容であったりしたので(面白かったけどね)、『麒麟がくる』でもそのへんが果たしてどう描かれるのか、興味はある。
ただ実際見るかと言われても正直あんまり食指が動かないというのが本音。昨夜も放送するのを分かっていたが酒飲みに出かけてしまった。来年の大河は渋沢栄一なので確実に見ますけどね。