語の響きがいい
- 2019/04/01
- 14:49
『令和』、語の響きがいい素晴らしい元号だと思います。
今後数十年、この令和とともに時代を生きるのだと思うとまさに感慨無量、ただそれと同時に昭和の和が含まれ、引用が元号史上初の万葉集からということで、脳みそが膿んでいるバカ左翼がまたいらぬことを邪推するんだろうなと気が重くなるのも事実。
昭和の和を踏襲したことで安倍総理は軍国国粋主義へ回帰するのだろう、中国の古典ではなく万葉集からということで中国と決別するのだろうとか、余計なことを言いだすのであろう。いずれにせよ、アベガー、ジミンガーと、反安倍信者は条件反射的になんらかの難癖をつけると思われるが、明らかに公序良俗に反するもの(そんなものが選ばれるはずはないが)や安倍総理対して露骨に忖度したものでなければ主義主張は別にして受け入れるべきだろうと思う。
それにしても今回の元号発表は平成発表時と違い、和やかなお祭りムードであった。
以前も書いたが平成の時は新時代到来というより、激動の昭和史の幕が閉じたということの方が先行し、お祭りムードとは程遠い、非常に厳かなものであった。昭和天皇の崩御に伴い、もしかすると殉死するものもいるのではないかと言われたほど、日本中が黒に染まり、喪に服していたというのが当時中学3年生であった俺の思い出。
今回の生前退位には故・渡部昇一氏など、一部保守層から強い反対論が主張されたとのことであるが、反対した保守派論壇と言われる人間たちはなにも分かっていないと思ったものである。
今上天皇のスケジュールはそれこそ分刻みである。帝として、京都御所に鎮座していた時代とはまるで時代が違う。時の流れに身を任せるだけの天皇と現代の天皇を比較すること自体無意味だ。その分刻みで動いておられる陛下に向かい、生前退位は慣例に倣っていないとは言語道断、誕生以来、八十有余年、無私として国民に尽くしてきた陛下に、暫しのお休みも許さないとはあまりにも人として非道ではないか。
古式ゆかしく伝統に則るのはもちろん必要、時の陛下には皇室文化を継承していく務めがある。だが、公務も昭和以前とは段違いに忙しく、加えて健康の問題もある、伝統を踏襲しつつ、時代に見合った皇室である必要があると思うのです。
今後数十年、この令和とともに時代を生きるのだと思うとまさに感慨無量、ただそれと同時に昭和の和が含まれ、引用が元号史上初の万葉集からということで、脳みそが膿んでいるバカ左翼がまたいらぬことを邪推するんだろうなと気が重くなるのも事実。
昭和の和を踏襲したことで安倍総理は軍国国粋主義へ回帰するのだろう、中国の古典ではなく万葉集からということで中国と決別するのだろうとか、余計なことを言いだすのであろう。いずれにせよ、アベガー、ジミンガーと、反安倍信者は条件反射的になんらかの難癖をつけると思われるが、明らかに公序良俗に反するもの(そんなものが選ばれるはずはないが)や安倍総理対して露骨に忖度したものでなければ主義主張は別にして受け入れるべきだろうと思う。
それにしても今回の元号発表は平成発表時と違い、和やかなお祭りムードであった。
以前も書いたが平成の時は新時代到来というより、激動の昭和史の幕が閉じたということの方が先行し、お祭りムードとは程遠い、非常に厳かなものであった。昭和天皇の崩御に伴い、もしかすると殉死するものもいるのではないかと言われたほど、日本中が黒に染まり、喪に服していたというのが当時中学3年生であった俺の思い出。
今回の生前退位には故・渡部昇一氏など、一部保守層から強い反対論が主張されたとのことであるが、反対した保守派論壇と言われる人間たちはなにも分かっていないと思ったものである。
今上天皇のスケジュールはそれこそ分刻みである。帝として、京都御所に鎮座していた時代とはまるで時代が違う。時の流れに身を任せるだけの天皇と現代の天皇を比較すること自体無意味だ。その分刻みで動いておられる陛下に向かい、生前退位は慣例に倣っていないとは言語道断、誕生以来、八十有余年、無私として国民に尽くしてきた陛下に、暫しのお休みも許さないとはあまりにも人として非道ではないか。
古式ゆかしく伝統に則るのはもちろん必要、時の陛下には皇室文化を継承していく務めがある。だが、公務も昭和以前とは段違いに忙しく、加えて健康の問題もある、伝統を踏襲しつつ、時代に見合った皇室である必要があると思うのです。