そうだ秋田に行こう
- 2018/08/22
- 19:31
金足農業高校の試合を見てて、ふと秋田に行きたくなった。
ご存知の人も多いと思うが秋田美人、あれは茨城県と因縁深い話だ。
元々、茨城(常陸の国)は佐竹氏の領地であったが、関ヶ原の合戦に参戦せず、中立を保った佐竹義宣は徳川家康の顰蹙を買い、家康の天下統一後は秋田に国替えを命じられる。義宣は常陸の国の美人を軒並み秋田に連れて行ってしまったから秋田には美人が多く、その結果、水戸は仙台、名古屋と並ぶ日本三大不美人と言われるようになったと。
一応水戸の名誉のために言いますと、なにをもって美人、不美人とするかは分かりませんが水戸にだって綺麗な人はいっぱいいます。
まあよろしい、歴史のトリビアではそういう話になっている。
それで何が俺と秋田と因縁深い話かと言いますと、400年も前の話だから確実なことは言えんが、元々はウチの家系って佐竹氏に仕えていたらしいんだよね。まあそれ自体は当然といえば当然、佐竹氏の居城であった太田城とは距離的に近い。そして、関ケ原の戦いが起こり、佐竹氏の国替えが起きたとき、うちの一族も佐竹の殿様と一緒に秋田に向かった派と、茨城にそのまま残り、水戸徳川家に仕えた派に分かれたらしく、俺んちは茨城に残り徳川家に仕え、現代に至るというのが歴史だったりする。
つまり、分家したときに、ご先祖様が一緒に秋田に向かっていれば俺も今頃は秋田美人に囲まれて、「したっげ、めんこいおんなっこどぉ、ぬぐぅしてぇ、腰さふっだら、まんず気持ちよがっだぁけぇ」なんて言っているかもしれなかったのだ(テキトーに書いた秋田弁ゆえ合っているのか分からん)。
それは冗談としても、なんとなく先祖たちが辿った道のりを見てみたかったりするのです。
ただ、茨城から秋田って思うほど簡単には行けんのよねぇ。一旦、東京まで南下して新幹線に乗り、また北上するのが一般的な経路。北関東というより、むしろ南東北のイメージの方が強い茨城ですが、福島を除けば意外に東北に行くのは大変。ある意味茨城空港からひとっ飛びで行ける北海道の方がよっぽど楽だったりする。震災前は仙台行きの特急もあったが、モロ福島原発エリアと被るため、行けなくなってしまったしねぇ。一応、仙台行きの高速バスもあることはあるが時間が滅茶苦茶掛かる。
でも東北行ってみたいな~。
ご存知の人も多いと思うが秋田美人、あれは茨城県と因縁深い話だ。
元々、茨城(常陸の国)は佐竹氏の領地であったが、関ヶ原の合戦に参戦せず、中立を保った佐竹義宣は徳川家康の顰蹙を買い、家康の天下統一後は秋田に国替えを命じられる。義宣は常陸の国の美人を軒並み秋田に連れて行ってしまったから秋田には美人が多く、その結果、水戸は仙台、名古屋と並ぶ日本三大不美人と言われるようになったと。
一応水戸の名誉のために言いますと、なにをもって美人、不美人とするかは分かりませんが水戸にだって綺麗な人はいっぱいいます。
まあよろしい、歴史のトリビアではそういう話になっている。
それで何が俺と秋田と因縁深い話かと言いますと、400年も前の話だから確実なことは言えんが、元々はウチの家系って佐竹氏に仕えていたらしいんだよね。まあそれ自体は当然といえば当然、佐竹氏の居城であった太田城とは距離的に近い。そして、関ケ原の戦いが起こり、佐竹氏の国替えが起きたとき、うちの一族も佐竹の殿様と一緒に秋田に向かった派と、茨城にそのまま残り、水戸徳川家に仕えた派に分かれたらしく、俺んちは茨城に残り徳川家に仕え、現代に至るというのが歴史だったりする。
つまり、分家したときに、ご先祖様が一緒に秋田に向かっていれば俺も今頃は秋田美人に囲まれて、「したっげ、めんこいおんなっこどぉ、ぬぐぅしてぇ、腰さふっだら、まんず気持ちよがっだぁけぇ」なんて言っているかもしれなかったのだ(テキトーに書いた秋田弁ゆえ合っているのか分からん)。
それは冗談としても、なんとなく先祖たちが辿った道のりを見てみたかったりするのです。
ただ、茨城から秋田って思うほど簡単には行けんのよねぇ。一旦、東京まで南下して新幹線に乗り、また北上するのが一般的な経路。北関東というより、むしろ南東北のイメージの方が強い茨城ですが、福島を除けば意外に東北に行くのは大変。ある意味茨城空港からひとっ飛びで行ける北海道の方がよっぽど楽だったりする。震災前は仙台行きの特急もあったが、モロ福島原発エリアと被るため、行けなくなってしまったしねぇ。一応、仙台行きの高速バスもあることはあるが時間が滅茶苦茶掛かる。
でも東北行ってみたいな~。