フリーランス、やめろ
- 2018/06/28
- 19:35
政府が推進する働き方改革、フリーランスにも追い風とのことであるが制度云々の前に、フリーランスの場合、果たして仕事が永続的に得られるのかということが最大の焦点だと思う。
もちろん、フリーランスに限らず、民間企業であれば売ることによって企業は存続しているため、売れないイコール廃業であることに変わりはなく、そこにフリーランスも民間企業もないのだが、民間企業にお勤めの場合、会社が倒産しても、とりあえずは雇用保険が完備されている限り、即路頭に迷うということはない。未払いの賃金も8割まで国が保証してくれる。
しかし、フリーランスの場合、そう名乗るのも勝手だが、仕事がなければどんなにFacebookで偉そうなことを謳っても、実態は無職と変わりはなく、常に体面を気にしなくてはならない分、無職よりもより自体は深刻であるといえる。
また、たまたま、今は食えていたとしても来月どうなるかなんてことは全く分からなく、よほど、図太い神経の持ち主か金持ちでもない限り、精神の安寧はついぞ訪れず、鬱屈とした日々を過ごす羽目になる。
人にフリーランスを勧めるかと言えばまず勧めない。一も二もなくやめろという。
じゃあなんでお前はフリーランスをしているのかと言われれば、単に社会不適合者であり、組織の一員として役割を果たせないためフリーランスという働き方を選択している。
フリーランスとして食う、これは滅茶苦茶大変。
フリーランスの8割以上が1年以内に廃業、4年以内にすると9割が廃業という恐ろしいデータもあるくらいだ。
とりあえずフリーランスとして働きだしてから6年(違法フ―は除く)、4年の壁は乗り切ったが、だからと言ってなんの保証もないのは相変わらずだ。
幸い、食えてはいるがいつどうなるかなんて自分自身が一番よく分かっていない。
ただ、この綱渡りの日々が楽しくて仕方ないのも一つの真理であるからなおタチが悪いのだ。
もちろん、フリーランスに限らず、民間企業であれば売ることによって企業は存続しているため、売れないイコール廃業であることに変わりはなく、そこにフリーランスも民間企業もないのだが、民間企業にお勤めの場合、会社が倒産しても、とりあえずは雇用保険が完備されている限り、即路頭に迷うということはない。未払いの賃金も8割まで国が保証してくれる。
しかし、フリーランスの場合、そう名乗るのも勝手だが、仕事がなければどんなにFacebookで偉そうなことを謳っても、実態は無職と変わりはなく、常に体面を気にしなくてはならない分、無職よりもより自体は深刻であるといえる。
また、たまたま、今は食えていたとしても来月どうなるかなんてことは全く分からなく、よほど、図太い神経の持ち主か金持ちでもない限り、精神の安寧はついぞ訪れず、鬱屈とした日々を過ごす羽目になる。
人にフリーランスを勧めるかと言えばまず勧めない。一も二もなくやめろという。
じゃあなんでお前はフリーランスをしているのかと言われれば、単に社会不適合者であり、組織の一員として役割を果たせないためフリーランスという働き方を選択している。
フリーランスとして食う、これは滅茶苦茶大変。
フリーランスの8割以上が1年以内に廃業、4年以内にすると9割が廃業という恐ろしいデータもあるくらいだ。
とりあえずフリーランスとして働きだしてから6年(違法フ―は除く)、4年の壁は乗り切ったが、だからと言ってなんの保証もないのは相変わらずだ。
幸い、食えてはいるがいつどうなるかなんて自分自身が一番よく分かっていない。
ただ、この綱渡りの日々が楽しくて仕方ないのも一つの真理であるからなおタチが悪いのだ。