不思議な話
- 2018/02/19
- 11:57
ツッコミ「キミ、日本で一番暑い場所はどこか分かるか?」
ボケ「そんなもん知っとるがな、富士山の頂上やがな」
ツッコミ「アホいいなや、なんで富士山の頂上やねん」
ボケ「富士山の頂上が日本で一番太陽に近いんやから一番暑いところやないけ」
ツッコミ「バシッ、んなわけあるかい、ありがとうございました~」
漫才の一コマであり、答えは言うまでもなく沖縄県であるがこれを科学的に説明するのは相当難しい。確かに太陽に近ければ近いほど暑いというのはもっともな考え方のような気がする。同様に、夏至や冬至も説明が難しい。日が一番長いはずなのに決して6月下旬の夏至の日が猛烈に暑いわけではなく、本格的に暑くなるのはそれから一か月後の7月下旬から8月上旬、冬至も然り、冬至は12月22日前後(年によって異なる)だが、猛烈に寒くなる厳冬期はまさに今、2月が一番寒い。日の出から日没までの時間が一番長い夏至の日が真夏のピークではなく、日の出から日没までが一番短い冬至の日が真冬のピークではない。この気候原理をスラスラと説明できる人はそうそういないはずだ。
実は似たような話で、幼稚園児でも知っているのに東大の教授ですら解明出来ていない事象がある。
氷が滑る仕組みだ。
氷の上が滑るのは氷を見たことがないアフリカの人を除けばまあ誰だって分かる。
しかし、これが未だに詳しいメカニズムは謎。圧力、摩擦、そして水の分子の相互作用など、いくつかの仮説は立てられているのですがこれぞ氷が滑る仕組みだという決定打はない。一応、表面溶解という理論で結論付けられるのではないかと研究が始まっています。表面溶解とは、氷の表面の水の分子を1つの場所に留める、他の分子がその上方に存在しない場合、氷の表面の水の分子は内側の分子よりも動き回ることができるという考え。分かったような分からんような話であるし、では仮にその仮定が事実だとしても何故氷の表面の水の分子が内部よりも動き回れるのかということが分からない。
この辺の謎が解明されれば今よりももっと高速仕様のスケートシューズが開発されるかもしれない。
目の前で起こっている当たり前の事象でも突き詰めるとなかなか説明するのが難しかったり、或いは証明すらされていなかったりと、考えてみると面白いことってあるわな。そういう不思議なことがあったら、是非ね、メールください、開きもせず削除いたしますから。
ボケ「そんなもん知っとるがな、富士山の頂上やがな」
ツッコミ「アホいいなや、なんで富士山の頂上やねん」
ボケ「富士山の頂上が日本で一番太陽に近いんやから一番暑いところやないけ」
ツッコミ「バシッ、んなわけあるかい、ありがとうございました~」
漫才の一コマであり、答えは言うまでもなく沖縄県であるがこれを科学的に説明するのは相当難しい。確かに太陽に近ければ近いほど暑いというのはもっともな考え方のような気がする。同様に、夏至や冬至も説明が難しい。日が一番長いはずなのに決して6月下旬の夏至の日が猛烈に暑いわけではなく、本格的に暑くなるのはそれから一か月後の7月下旬から8月上旬、冬至も然り、冬至は12月22日前後(年によって異なる)だが、猛烈に寒くなる厳冬期はまさに今、2月が一番寒い。日の出から日没までの時間が一番長い夏至の日が真夏のピークではなく、日の出から日没までが一番短い冬至の日が真冬のピークではない。この気候原理をスラスラと説明できる人はそうそういないはずだ。
実は似たような話で、幼稚園児でも知っているのに東大の教授ですら解明出来ていない事象がある。
氷が滑る仕組みだ。
氷の上が滑るのは氷を見たことがないアフリカの人を除けばまあ誰だって分かる。
しかし、これが未だに詳しいメカニズムは謎。圧力、摩擦、そして水の分子の相互作用など、いくつかの仮説は立てられているのですがこれぞ氷が滑る仕組みだという決定打はない。一応、表面溶解という理論で結論付けられるのではないかと研究が始まっています。表面溶解とは、氷の表面の水の分子を1つの場所に留める、他の分子がその上方に存在しない場合、氷の表面の水の分子は内側の分子よりも動き回ることができるという考え。分かったような分からんような話であるし、では仮にその仮定が事実だとしても何故氷の表面の水の分子が内部よりも動き回れるのかということが分からない。
この辺の謎が解明されれば今よりももっと高速仕様のスケートシューズが開発されるかもしれない。
目の前で起こっている当たり前の事象でも突き詰めるとなかなか説明するのが難しかったり、或いは証明すらされていなかったりと、考えてみると面白いことってあるわな。そういう不思議なことがあったら、是非ね、メールください、開きもせず削除いたしますから。