メッセージ
- 2018/01/26
- 14:40
先週の金曜日に風邪を引いた。明け方、喉が痛く、高熱というほどはないが悪寒がしていかにも熱っぽい。
市販の風邪薬を飲み、無理やりロキソニンを服用して平静を保つ。週末、結構キツくて本来、1日4錠までのロキソニンプレミアムを6錠まで増やした。医学的に許されることなのかどうかは知らん。恐らくろロキソニンが効いたのであろう、その後熱はまったく出なかったが1週間経っても体がヤケに怠い。風邪の菌が抜けきったという感覚がまるでない。
確か、以前も書いたが、発熱する仕組みは体内で病原体の増殖を抑制し、白血球の機能が促進されるためだと考えられており、現代の医学では高熱による脳症の恐れがない限り、解熱剤を必要以上に服用するのはよくないと考えられている。
しかし、現実問題、発熱はツラい。大雪の日は特例で休んでしまったが働いているとそうそう職場を離れるわけにもいかん。だから俺は医学のセオリーを無視してでも無理矢理熱を下げ、風邪を抑え込む。
そこで、今日は最近話題になっているマスク姿の店員さんはマナー違反であり、失礼なのかという問題に触れてみたい。一部には感じが悪いという声があり、ユニクロではレジの業務についている人はマスクの着用が禁止されているそうだ。
賛否両論があるのは分かる。それゆえ、この手の議論は各々の意見に頷けるところもあり、とかく平行線になりがちである。
これがキャバクラなら失礼だ。女の子と話がしたくて高い金を払ってんのに目の前の子がマスクをしていたらいい気はしない。また、この辺の線引きは難しいが自動車や住宅、高級バッグや宝石など、高価なものを扱う店の店員さんがマスクだと正直萎えると思う。
但し、スーパーや日用雑貨、大衆衣料品店での接客は全然マスクをしてくれて構わない、むしろしろと思う。
じゃあ具体的にどの辺が線引きになるかといえば一つの商品が最低でも1万円以上するようなお店の店員さんはマスクをするべきではないと思うし、それ以下であればマスクをつけろと思う。言うまでもなくこれは個人的な主観であるから同意を得ようとは思っていない。
キャバクラの姉ちゃんがマスクをしたら失礼な理由は分かると思う。キャバクラの商品は飲む酒でははなく、自分に付いてくれる女の子だ、その商品たる女の子がマスクをしていたら言葉は悪いが欠陥商品だろう。お客様に欠陥のある商品を提供するのはマナー違反を通り越して犯罪であるとさえ思ってしまう。まあ、犯罪は言い過ぎだが・・・。
それではヴィトンの店員さんがマスクをしていたらどうか。
最近はとんとヴィトンのお店に用事がないため(端的に言うと金がない)、まったく足を運んでおらすず、ヴィトンの店舗スタッフがマスクをしているかどうかは分からない、あくまでもしてないと仮定する、そこを踏まえて聞いてもらいたいのだが、ヴィトンの路面店で数万円、数十万もするバッグや財布を買うのって、商品自体のバリューももちろんだが、店内に入り、商品を見て選び、スタッフと軽く会話をすることまでがひとつの行程だと思うのである。
ルイヴィトンの公式サイトを見るとモノグラムの財布『ポルトフォイユ・サラ』が定価78840円とある。
この財布一つに78840円という浮世離れした価格は商品の絶対的な価値だけではなく、ヴィトンの店内で過ごす時間も含めた相対的な価格であると思うのだ。つまり、屈強な警備員の立つショップの入り口を跨ぎ、商品を選び、丁寧に梱包され、白い手袋をした綺麗なお姉さんににこやかな笑顔でお見送りをされるまでがセットになった価格だと思うのである。
当然、そこまでがセットであるから店員さんの接客も定価の一部として織り込み済みとなる。
その店員さんがマスク姿であればどうだろうか、正直いくら商品が手に入ったとしてもなんだかなぁのどっちらけ感は否めまい。洗練されたオシャレなスタッフに心地よい接客をされるということも高級品を買う上で、一つのステータスだろう。レクサスのショールームに入った瞬間、八百屋や魚屋のおっちゃんのようなだみ声で「へい、らっしゃい」なんて言われたもうそれだけで興ざめだ(ダイハツやスズキの中古車展示場ならありだが)。
対して、目的が全力で商品だけという場合は店員さんはレジを打つ、商品売り場を案内するという、最低限度のことだけをしてくれればいい。そんな最低限度の場所で風邪なんか移されてはたまったもんじゃないし、店員さんも逆に移されても嫌だろう。
別に低額な商品を販売しているお店のスタッフをバカにしているのではない。場を弁えろと言っているのだ。
1パック200円のたまごを買うのに店のステータスシンボルや店員さんの接客マナーで選ぶ酔狂な人はそう多くないと思われる。新鮮で値段が安けりゃマスクをしていようがいまいがまったく関係ない。それがたとえヨード卵光であってもだ。まったく関係ないのだからそんなところで風邪など移れたくない、ゆえにマスクをしてくれと思う。
くどいがこれはあくまでも俺の価値観の話であるから物を売る以上、値段の多寡に関わらずマスクはするべき、外すべきという意見があって然るべきだと思うし、また、自分の価値観に同意してくれる人がいても然るべきだと思う。
ただ、これははっきり言いたい。
市販の風邪薬を飲み、無理やりロキソニンを服用して平静を保つ。週末、結構キツくて本来、1日4錠までのロキソニンプレミアムを6錠まで増やした。医学的に許されることなのかどうかは知らん。恐らくろロキソニンが効いたのであろう、その後熱はまったく出なかったが1週間経っても体がヤケに怠い。風邪の菌が抜けきったという感覚がまるでない。
確か、以前も書いたが、発熱する仕組みは体内で病原体の増殖を抑制し、白血球の機能が促進されるためだと考えられており、現代の医学では高熱による脳症の恐れがない限り、解熱剤を必要以上に服用するのはよくないと考えられている。
しかし、現実問題、発熱はツラい。大雪の日は特例で休んでしまったが働いているとそうそう職場を離れるわけにもいかん。だから俺は医学のセオリーを無視してでも無理矢理熱を下げ、風邪を抑え込む。
そこで、今日は最近話題になっているマスク姿の店員さんはマナー違反であり、失礼なのかという問題に触れてみたい。一部には感じが悪いという声があり、ユニクロではレジの業務についている人はマスクの着用が禁止されているそうだ。
賛否両論があるのは分かる。それゆえ、この手の議論は各々の意見に頷けるところもあり、とかく平行線になりがちである。
これがキャバクラなら失礼だ。女の子と話がしたくて高い金を払ってんのに目の前の子がマスクをしていたらいい気はしない。また、この辺の線引きは難しいが自動車や住宅、高級バッグや宝石など、高価なものを扱う店の店員さんがマスクだと正直萎えると思う。
但し、スーパーや日用雑貨、大衆衣料品店での接客は全然マスクをしてくれて構わない、むしろしろと思う。
じゃあ具体的にどの辺が線引きになるかといえば一つの商品が最低でも1万円以上するようなお店の店員さんはマスクをするべきではないと思うし、それ以下であればマスクをつけろと思う。言うまでもなくこれは個人的な主観であるから同意を得ようとは思っていない。
キャバクラの姉ちゃんがマスクをしたら失礼な理由は分かると思う。キャバクラの商品は飲む酒でははなく、自分に付いてくれる女の子だ、その商品たる女の子がマスクをしていたら言葉は悪いが欠陥商品だろう。お客様に欠陥のある商品を提供するのはマナー違反を通り越して犯罪であるとさえ思ってしまう。まあ、犯罪は言い過ぎだが・・・。
それではヴィトンの店員さんがマスクをしていたらどうか。
最近はとんとヴィトンのお店に用事がないため(端的に言うと金がない)、まったく足を運んでおらすず、ヴィトンの店舗スタッフがマスクをしているかどうかは分からない、あくまでもしてないと仮定する、そこを踏まえて聞いてもらいたいのだが、ヴィトンの路面店で数万円、数十万もするバッグや財布を買うのって、商品自体のバリューももちろんだが、店内に入り、商品を見て選び、スタッフと軽く会話をすることまでがひとつの行程だと思うのである。
ルイヴィトンの公式サイトを見るとモノグラムの財布『ポルトフォイユ・サラ』が定価78840円とある。
この財布一つに78840円という浮世離れした価格は商品の絶対的な価値だけではなく、ヴィトンの店内で過ごす時間も含めた相対的な価格であると思うのだ。つまり、屈強な警備員の立つショップの入り口を跨ぎ、商品を選び、丁寧に梱包され、白い手袋をした綺麗なお姉さんににこやかな笑顔でお見送りをされるまでがセットになった価格だと思うのである。
当然、そこまでがセットであるから店員さんの接客も定価の一部として織り込み済みとなる。
その店員さんがマスク姿であればどうだろうか、正直いくら商品が手に入ったとしてもなんだかなぁのどっちらけ感は否めまい。洗練されたオシャレなスタッフに心地よい接客をされるということも高級品を買う上で、一つのステータスだろう。レクサスのショールームに入った瞬間、八百屋や魚屋のおっちゃんのようなだみ声で「へい、らっしゃい」なんて言われたもうそれだけで興ざめだ(ダイハツやスズキの中古車展示場ならありだが)。
対して、目的が全力で商品だけという場合は店員さんはレジを打つ、商品売り場を案内するという、最低限度のことだけをしてくれればいい。そんな最低限度の場所で風邪なんか移されてはたまったもんじゃないし、店員さんも逆に移されても嫌だろう。
別に低額な商品を販売しているお店のスタッフをバカにしているのではない。場を弁えろと言っているのだ。
1パック200円のたまごを買うのに店のステータスシンボルや店員さんの接客マナーで選ぶ酔狂な人はそう多くないと思われる。新鮮で値段が安けりゃマスクをしていようがいまいがまったく関係ない。それがたとえヨード卵光であってもだ。まったく関係ないのだからそんなところで風邪など移れたくない、ゆえにマスクをしてくれと思う。
くどいがこれはあくまでも俺の価値観の話であるから物を売る以上、値段の多寡に関わらずマスクはするべき、外すべきという意見があって然るべきだと思うし、また、自分の価値観に同意してくれる人がいても然るべきだと思う。
ただ、これははっきり言いたい。
ユニクロの店員はマスクをしろ。