1月8日
- 2018/01/08
- 16:58
1月8日は成人の日であると同時に平成スタートの日でもある。ちょうど三十年前だ。
自分は高校受験を控えた中学3年生でした。ちょっとうろ覚えなのですが学校は休みになったのか。受験生なのにひたすらテレビを見ていた気がする。
と、思い、ネットで調べたところ日曜日でした。たまたま日曜が重なったからお休みでしたがもし平日であったらどうだったのだろうか、お休みなのかな、ちょっと分かりません。
元号が替わり、本来ならばおめでたい日であるが、新しい時代の幕開けというよりもむしろ昭和天皇の崩御ということが大きくクローズアップされていたような思い出がある。町では半旗が翻り、皆、喪に服し、コンビニすら閉めており、空いているのはレンタルビデオ(DVDじゃない!)のツタヤだけだった気がする。
YouTubeに1月8日を捉えたニュース番組がアップされているので見てみると昭和天皇崩御の日から連続して番組を放送しているということもあり、キャスターは黒のネクタイとかなり重苦しい雰囲気である。
https://youtu.be/WK-phpSZnLo 平成になる瞬間(昭和64年1月7日→平成元年1月8日)
来年はいよいよ平成が終わり、新たな元号に替わるわけであるが来年の改元は今上天皇の生前退位であるから恐らくあの時とは違った様相で、厳かでありながら華やかでおめでたい祝賀ムードに包まれると思う。
平成はその名の通り、戦争とは無縁の時代であったがとにかく災害が多かった時代だ。阪神大震災、新潟地震、東日本大震災、熊本地震、そして数々の豪雨災害、政治的に平和な時代であったことは大変喜ばしいがいかんせん日本人は自然災害に翻弄された。
地震列島であり、台風の通り道である日本が自然災害の災禍から逃れることは半ば困難かもしれないがなんの罪もない人が自然災害の犠牲になるニュースを見るたびにもう少しなんとかならんものかと暗澹たる気分になるのはなにも俺だけはあるまい。恐れ多い話であるが天皇皇后両陛下の腐心もその一点であると思う。
平成の次の時代が平和な世の中であって欲しいのはもちろんだが自然災害に対する対策もより多く講ずる必要があろう。
そんなことを思う、1月8日の昼下がり。
自分は高校受験を控えた中学3年生でした。ちょっとうろ覚えなのですが学校は休みになったのか。受験生なのにひたすらテレビを見ていた気がする。
と、思い、ネットで調べたところ日曜日でした。たまたま日曜が重なったからお休みでしたがもし平日であったらどうだったのだろうか、お休みなのかな、ちょっと分かりません。
元号が替わり、本来ならばおめでたい日であるが、新しい時代の幕開けというよりもむしろ昭和天皇の崩御ということが大きくクローズアップされていたような思い出がある。町では半旗が翻り、皆、喪に服し、コンビニすら閉めており、空いているのはレンタルビデオ(DVDじゃない!)のツタヤだけだった気がする。
YouTubeに1月8日を捉えたニュース番組がアップされているので見てみると昭和天皇崩御の日から連続して番組を放送しているということもあり、キャスターは黒のネクタイとかなり重苦しい雰囲気である。
https://youtu.be/WK-phpSZnLo 平成になる瞬間(昭和64年1月7日→平成元年1月8日)
来年はいよいよ平成が終わり、新たな元号に替わるわけであるが来年の改元は今上天皇の生前退位であるから恐らくあの時とは違った様相で、厳かでありながら華やかでおめでたい祝賀ムードに包まれると思う。
平成はその名の通り、戦争とは無縁の時代であったがとにかく災害が多かった時代だ。阪神大震災、新潟地震、東日本大震災、熊本地震、そして数々の豪雨災害、政治的に平和な時代であったことは大変喜ばしいがいかんせん日本人は自然災害に翻弄された。
地震列島であり、台風の通り道である日本が自然災害の災禍から逃れることは半ば困難かもしれないがなんの罪もない人が自然災害の犠牲になるニュースを見るたびにもう少しなんとかならんものかと暗澹たる気分になるのはなにも俺だけはあるまい。恐れ多い話であるが天皇皇后両陛下の腐心もその一点であると思う。
平成の次の時代が平和な世の中であって欲しいのはもちろんだが自然災害に対する対策もより多く講ずる必要があろう。
そんなことを思う、1月8日の昼下がり。