行く川のながれは絶えずして、しかも本の水にあらず
- 2017/11/10
- 14:50
『JR水戸駅北口にある商業ビル「マイム」(水戸市宮町)を管理する水戸都市開発(社長・高橋靖市長)は9日、記者会見を開き、来年秋ごろに同ビルから「丸井水戸店」が撤退すると発表した。高橋市長は、丸井撤退後は別の会社と契約を結んで駅前のにぎわいの維持に努める考えを強調したが、約四半世紀にわたって営業を続けてきた丸井撤退のショックは尾を引きそうだ。
同ビルの2階から10階に出店している丸井は、来年2月26日に切れる賃貸借契約を1年間延長した上で、同年秋ごろに撤退する方針だという。丸井側は撤退の理由について「売り上げがピーク時の6分の1ぐらいまで下がり、なかなか回復の見通しが立たず、(営業継続は)採算上厳しい」と説明している。』
(産経ニュース)
http://www.sankei.com/life/news/171110/lif1711100014-n1.html
高島屋が去り、西武が去り、そして水戸駅前のランドマーク的存在の丸井が撤退、水戸駅前のデパートがすべて閉鎖、これも時代の趨勢とはいえ、益々、都道府県魅力度最下位をバク進しそうな勢いでありますが、それにしても駅前にデパート一つない県庁所在地って他にあんのか?水戸は最後の将軍を生んだ徳川御三家だぞ、あーっ。
よく行く宇都宮はもちろんのこと、先日行った群馬の高崎だってもっと開けてたわ(群馬の県庁所在地は前橋だが商業の中心地は高崎)。
駅前にあるのが串カツ田中とサラ金のエイワだけってある意味レアだ。レア過ぎて泣けてくる。鳥取駅とか佐賀駅の方がもっと開けてんじゃねーのか、知らんけど。
でもまあ鴨長明の方丈記じゃないが、川の流れは絶え間なく続いているわけだからこの駅前が廃れていくのも仕方ないわな。都内や政令指定都市などを除けば現代の地方都市開発は地価の安い郊外に向かっている。
結局早い話が狭い駅前で買い物をするより、多少遠くても駐車場の広い郊外で買い物した方がいいってみんな気付いちゃったんだよね。
今でこそ、郊外型のショッピングセンターって商業的にはむしろ定石になりつつあると思うのですが、当初は相当勇気が要ったと思う。頭の固い重役連中に山ん中切り拓いてショッピングモール作ろうと言ったって、そんなもん、うんっていうはずないじゃん、下手すりゃ左遷だよ。商売イコール駅前という固定観念で凝り固まっているおじさんたちを説き伏せようとするのはかなり苦労したと思われる。
しかし、実際に郊外で店舗を運営してみると客は勝手に来てくれる。
地価も安いし、いうことなしだわな。
客の方も駅前のゴチャゴチャしたところでイライラしながら駐車場待ちをするぐらいなら多少利便性は悪くとも郊外の駐車場の広いショッピングモールに出掛けた方が精神衛生上すこぶるよい。
店舗の運営者と顧客の思惑が見事なまでに一致してしまっているから駅前の繁華街が廃れるのもやむ無しではある。
ちなみに若かりし頃、駅前で作った丸井の赤いカード、50万円の限度額を使い切り、すべて吹っ飛ばした記憶があります。先日、新マルイカード「エポス」を申し込んだところ、前回飛ばした履歴が残ってたんだろな、見事に否決喰らった(笑)。今回のお申し込みは見送らせてもらいますって次回はあんのかって話だよな、ガハハハッ。別に僕にはアメックスがあるからいいけどさぁ~、ウフフ。
同ビルの2階から10階に出店している丸井は、来年2月26日に切れる賃貸借契約を1年間延長した上で、同年秋ごろに撤退する方針だという。丸井側は撤退の理由について「売り上げがピーク時の6分の1ぐらいまで下がり、なかなか回復の見通しが立たず、(営業継続は)採算上厳しい」と説明している。』
(産経ニュース)
http://www.sankei.com/life/news/171110/lif1711100014-n1.html
高島屋が去り、西武が去り、そして水戸駅前のランドマーク的存在の丸井が撤退、水戸駅前のデパートがすべて閉鎖、これも時代の趨勢とはいえ、益々、都道府県魅力度最下位をバク進しそうな勢いでありますが、それにしても駅前にデパート一つない県庁所在地って他にあんのか?水戸は最後の将軍を生んだ徳川御三家だぞ、あーっ。
よく行く宇都宮はもちろんのこと、先日行った群馬の高崎だってもっと開けてたわ(群馬の県庁所在地は前橋だが商業の中心地は高崎)。
駅前にあるのが串カツ田中とサラ金のエイワだけってある意味レアだ。レア過ぎて泣けてくる。鳥取駅とか佐賀駅の方がもっと開けてんじゃねーのか、知らんけど。
でもまあ鴨長明の方丈記じゃないが、川の流れは絶え間なく続いているわけだからこの駅前が廃れていくのも仕方ないわな。都内や政令指定都市などを除けば現代の地方都市開発は地価の安い郊外に向かっている。
結局早い話が狭い駅前で買い物をするより、多少遠くても駐車場の広い郊外で買い物した方がいいってみんな気付いちゃったんだよね。
今でこそ、郊外型のショッピングセンターって商業的にはむしろ定石になりつつあると思うのですが、当初は相当勇気が要ったと思う。頭の固い重役連中に山ん中切り拓いてショッピングモール作ろうと言ったって、そんなもん、うんっていうはずないじゃん、下手すりゃ左遷だよ。商売イコール駅前という固定観念で凝り固まっているおじさんたちを説き伏せようとするのはかなり苦労したと思われる。
しかし、実際に郊外で店舗を運営してみると客は勝手に来てくれる。
地価も安いし、いうことなしだわな。
客の方も駅前のゴチャゴチャしたところでイライラしながら駐車場待ちをするぐらいなら多少利便性は悪くとも郊外の駐車場の広いショッピングモールに出掛けた方が精神衛生上すこぶるよい。
店舗の運営者と顧客の思惑が見事なまでに一致してしまっているから駅前の繁華街が廃れるのもやむ無しではある。
ちなみに若かりし頃、駅前で作った丸井の赤いカード、50万円の限度額を使い切り、すべて吹っ飛ばした記憶があります。先日、新マルイカード「エポス」を申し込んだところ、前回飛ばした履歴が残ってたんだろな、見事に否決喰らった(笑)。今回のお申し込みは見送らせてもらいますって次回はあんのかって話だよな、ガハハハッ。別に僕にはアメックスがあるからいいけどさぁ~、ウフフ。