アバター
- 2012/05/03
- 21:11
今、ケータイやウェブ上のゲーム(アメーバピグなども含む)で何かを集めて、自分の選んだキャラを育てたり、装飾すんのが凄く流行ってんじゃん。
俺、あの手のものって何が楽しいのかさっぱり分からないのね。
ケータイにしろ、パソコンにしろ、ネットの世界だけの出来事でしょ、仮に自分の育てたキャラがどんなに立派に成長したところでそれがいったい何になるんだよと白けてしまう。
百歩譲って、無料で遊んでいる分にはまあいいと思うが、なかには課金しないと強く(若しくは綺麗、可愛いに)なれないシステムになっていたりするみたいじゃん。
実社会でなんの役にも立たんもんに、銭払(はろ)ろうて何が面白いんや、おまえらアホちゃうかと思ってしまう。
これでね、強くなったキャラを現金で買い取ってもらえたり、或いは何か実態のある商品に換えてくれるというのなら確かに熱中して育てていくのもアリだとは思うけどさ~、どんなに強くなったところで所詮はネット上の話でね、なんの説得力もないと思うんだわ。
もちろん、金の遣い方なんてもんは人それぞれで他人がとやかくいうのはおかしな話なのは分かるけどよ、でもさぁ、子供が知らず知らずのうちに課金されて何万も使ってしまうなんていうのはやっぱり由々しき問題だと思うし、実際にいるみたいなんだが大人でもエスカレートして強く(綺麗に)することに歯止めが利かなくなり、カード地獄に陥ってしまった人も相当いるみたいだからやはり考えるところはあると思う。
もっとも、あの手のものに興味がないというのは単に年取ったからかなぁ。
いや、違う、違うぞ。俺はガキの頃から空想家である反面、超のつくリアリストであり、意味のないものには見向きもしなかった。
例えば縁日の金魚すくい、金魚などホームセンターに行けば1匹20円で売っているのになぜわざわざ数百円も払ってやらなくてはならんのか。金魚がどうしても欲しけりゃホームセンターで選んで好きな金魚を買えばいいと思ってしまう。
水ヨーヨーもそう、駄菓子屋に行けば一袋に10個ぐらい入った風船が確か50円で売っていた。そんなに水ヨーヨーで遊びたければ駄菓子屋から風船買ってきて自分で膨らましてゴムをつけて遊べばいい。
ともかく、アバターやピグみたいなもんに金払って迄やる奴の気がしれん。
大人なら尚更気持ちが悪い。
俺、あの手のものって何が楽しいのかさっぱり分からないのね。
ケータイにしろ、パソコンにしろ、ネットの世界だけの出来事でしょ、仮に自分の育てたキャラがどんなに立派に成長したところでそれがいったい何になるんだよと白けてしまう。
百歩譲って、無料で遊んでいる分にはまあいいと思うが、なかには課金しないと強く(若しくは綺麗、可愛いに)なれないシステムになっていたりするみたいじゃん。
実社会でなんの役にも立たんもんに、銭払(はろ)ろうて何が面白いんや、おまえらアホちゃうかと思ってしまう。
これでね、強くなったキャラを現金で買い取ってもらえたり、或いは何か実態のある商品に換えてくれるというのなら確かに熱中して育てていくのもアリだとは思うけどさ~、どんなに強くなったところで所詮はネット上の話でね、なんの説得力もないと思うんだわ。
もちろん、金の遣い方なんてもんは人それぞれで他人がとやかくいうのはおかしな話なのは分かるけどよ、でもさぁ、子供が知らず知らずのうちに課金されて何万も使ってしまうなんていうのはやっぱり由々しき問題だと思うし、実際にいるみたいなんだが大人でもエスカレートして強く(綺麗に)することに歯止めが利かなくなり、カード地獄に陥ってしまった人も相当いるみたいだからやはり考えるところはあると思う。
もっとも、あの手のものに興味がないというのは単に年取ったからかなぁ。
いや、違う、違うぞ。俺はガキの頃から空想家である反面、超のつくリアリストであり、意味のないものには見向きもしなかった。
例えば縁日の金魚すくい、金魚などホームセンターに行けば1匹20円で売っているのになぜわざわざ数百円も払ってやらなくてはならんのか。金魚がどうしても欲しけりゃホームセンターで選んで好きな金魚を買えばいいと思ってしまう。
水ヨーヨーもそう、駄菓子屋に行けば一袋に10個ぐらい入った風船が確か50円で売っていた。そんなに水ヨーヨーで遊びたければ駄菓子屋から風船買ってきて自分で膨らましてゴムをつけて遊べばいい。
ともかく、アバターやピグみたいなもんに金払って迄やる奴の気がしれん。
大人なら尚更気持ちが悪い。