就業時間中にノンアルコールビールはダメ?
- 2017/06/20
- 19:09
『ビールの美味しい季節になりました。そうは言っても、いつでもどこでも飲めるわけではありません。では、ノンアルコールビールならどうでしょうか。6月14日、発言小町に職場でノンアルコールビールを飲んで出勤停止になったという投稿がありました。
投稿者は小さな事務所に勤める30代半ばのOLです。上司に注意を受けた際、こう答えたといいます。
「ノンアルコールビールです。本物ではありません。間違えちゃいました?」
1時間以上怒られた挙句、「出社しないで反省文書け」
会社で飲んじゃダメなの?
投稿者は「自他ともに認めるお酒好き」で、その日も朝から飲みたい気分で、我慢できずに昼食時にコンビニでノンアルコールビールを購入。15時の休憩時間に自分の席で飲んでいたところ、上司に咎められました(以下略、続きは以下のリンクで)。』(キャリコネニュース)
https://news.careerconnection.jp/?p=36949
個人的にはこういう奴、好き(笑)。
俺の職場であればノンアル、いやいや、むしろアルコールであっても飲むことによって気分がアゲアゲになり、生産性が著しく高くなるというのであれば別に飲んだって構わない、むしろ飲ます(ただ飲んだらタクシーで帰るか、運転代行を呼べ)。
しかし、一般的にはアウトだと思うわな。
役所でも今は熱中症状予防のため、お茶などの飲み物を飲みながら仕事をしている。スタバに立ち寄り、タンブラーにコーヒーを補充してから出勤するという人も多いと思う。
ここが俺の矛盾してしまうところなのだが仮に役所の人間がノンアル飲料を飲みながら仕事をしていたらやはり感じが悪いと思ってしまう。もしかするとそんな不埒な奴を見かけたら役所の苦情係に通報して、2ちゃんねるに悪口を書いてしまうかもしれない。もうこれは単なる感情論でしかなく、理屈や法律がどうこうじゃねーの。役所だけじゃない、民間でも同じ、家を建てるでもいいし、車を買う、或いは保険に加入するでもいいのだが、話を聞こうと会社に訪問してみたら事務員がノンアル片手に仕事をしていたら大抵の人はそこの会社で購入するのをためらうと思う。諸外国は知らんが少なくとも日本ではそうなの。
このトピ主がネタで書いているのか、本気で書いているのか分かりかねますけど、日本人の国民性とは昼からワインを飲むラテン国家とは対極にあるわけで、お酒、若しくはお酒を模したものを昼から飲むということにどうしても日本人は罪悪感を覚えるなのです。もしトピ主のように罪悪感を覚えないというのであれば残念ながら日本では社会不適合者の烙印を押され、何かと不利益を被る。
いずれにせよ、自宅待機を命じられるほど厳しい会社であるからトピ主の取る行動は言われたとおりにノンアルを就業時間中に飲むのをやめるか、或いは起業も含めて別の職場を探すかの二つしかない。
どういう経緯で今の職場にいるのか分かりませんけど、企業風土がトピ主の性格(というか考え方)と合わないみたいなのでもっとラフに働ける職場を探したほうがいいと思うんだよねぇ。可能性は極めて低いでしょうが探せばノンアル片手に仕事をさせてくれる会社もあるかもしれないし。
ちなみに採用されるかどうかは分からないがビール工場や酒造メーカーであれば試飲も重要な職務であるから部門によっては堂々と酒が飲める(当然出退勤は車の運転が出来ないため公共機関で通勤)。もっとも試飲係って深酒をしてしまうため、呑んベェは向かないというので根っからの酒好きのトピ主には無理か。
投稿者は小さな事務所に勤める30代半ばのOLです。上司に注意を受けた際、こう答えたといいます。
「ノンアルコールビールです。本物ではありません。間違えちゃいました?」
1時間以上怒られた挙句、「出社しないで反省文書け」
会社で飲んじゃダメなの?
投稿者は「自他ともに認めるお酒好き」で、その日も朝から飲みたい気分で、我慢できずに昼食時にコンビニでノンアルコールビールを購入。15時の休憩時間に自分の席で飲んでいたところ、上司に咎められました(以下略、続きは以下のリンクで)。』(キャリコネニュース)
https://news.careerconnection.jp/?p=36949
個人的にはこういう奴、好き(笑)。
俺の職場であればノンアル、いやいや、むしろアルコールであっても飲むことによって気分がアゲアゲになり、生産性が著しく高くなるというのであれば別に飲んだって構わない、むしろ飲ます(ただ飲んだらタクシーで帰るか、運転代行を呼べ)。
しかし、一般的にはアウトだと思うわな。
役所でも今は熱中症状予防のため、お茶などの飲み物を飲みながら仕事をしている。スタバに立ち寄り、タンブラーにコーヒーを補充してから出勤するという人も多いと思う。
ここが俺の矛盾してしまうところなのだが仮に役所の人間がノンアル飲料を飲みながら仕事をしていたらやはり感じが悪いと思ってしまう。もしかするとそんな不埒な奴を見かけたら役所の苦情係に通報して、2ちゃんねるに悪口を書いてしまうかもしれない。もうこれは単なる感情論でしかなく、理屈や法律がどうこうじゃねーの。役所だけじゃない、民間でも同じ、家を建てるでもいいし、車を買う、或いは保険に加入するでもいいのだが、話を聞こうと会社に訪問してみたら事務員がノンアル片手に仕事をしていたら大抵の人はそこの会社で購入するのをためらうと思う。諸外国は知らんが少なくとも日本ではそうなの。
このトピ主がネタで書いているのか、本気で書いているのか分かりかねますけど、日本人の国民性とは昼からワインを飲むラテン国家とは対極にあるわけで、お酒、若しくはお酒を模したものを昼から飲むということにどうしても日本人は罪悪感を覚えるなのです。もしトピ主のように罪悪感を覚えないというのであれば残念ながら日本では社会不適合者の烙印を押され、何かと不利益を被る。
いずれにせよ、自宅待機を命じられるほど厳しい会社であるからトピ主の取る行動は言われたとおりにノンアルを就業時間中に飲むのをやめるか、或いは起業も含めて別の職場を探すかの二つしかない。
どういう経緯で今の職場にいるのか分かりませんけど、企業風土がトピ主の性格(というか考え方)と合わないみたいなのでもっとラフに働ける職場を探したほうがいいと思うんだよねぇ。可能性は極めて低いでしょうが探せばノンアル片手に仕事をさせてくれる会社もあるかもしれないし。
ちなみに採用されるかどうかは分からないがビール工場や酒造メーカーであれば試飲も重要な職務であるから部門によっては堂々と酒が飲める(当然出退勤は車の運転が出来ないため公共機関で通勤)。もっとも試飲係って深酒をしてしまうため、呑んベェは向かないというので根っからの酒好きのトピ主には無理か。