好きにすりゃあええが・・・
- 2017/03/05
- 11:19
『駅前で自己紹介、深夜に40キロ行進... 管理者養成「地獄の訓練」がヤバすぎ
ブラック労働の実態はしばしば問題視されるが、その一つに「やりすぎの社員研修」がある。たとえば2010年にテレビで取り上げられた「餃子の王将」の新人研修は、他の社員の前で大声を張り上げて自分の抱負を述べるなどの内容が「ブラック過ぎる」などと非難を浴びていた。
このほど、同様の厳しすぎる社員研修合宿がテレビ番組で特集され、またしても物議を醸している。(後略)』(ライブドアニュース)
http://news.livedoor.com/article/detail/12752872/ 記事全文はこちら
いかにブラック的な研修内容であったとしても、それが合法ならば別に個人の自由であるからとやかく言うつものはないが、この手のものって意味のある場合とない場合に分けられるよな。
もしかしてそれって洗脳じゃねぇのという嫌いはさておき、行ってよかったと思う人はまあ良かったのでしょう。問題はつらくて脱落してしまった人だ。
脱落したからって管理能力がないかといえばそれはまた別次元の話だと思うんだよね。
トヨタの豊田社長でもいいし、ソフトバンクの孫社長でもいいが、仮にこの地獄の特訓研修を受けたとする、最後までやり通すかもしれないし、耐えきれず早々に脱落するかもしれない、脱落したからって豊田社長や孫社長が優秀な人には変わらないわけですよ。それぞれ数万人の長で、管理能力に関していえばだれが何と言おうと半端じゃないのは明らかじゃん。
これは将棋や囲碁、チェスなんかもそうでさ、こういう戦略・戦術を競うゲームの場合、うまいととかくチヤホヤされがち、先を見通す力に長けてるみたいなさ。もちろん、地頭の良さは認めますけど、軍神と呼ばれた上杉謙信や武田信玄が羽生善治と将棋を指したらどっちが勝つかといえば恐らく羽生さんでしょ。でも実際、合戦になれば羽生さんは信玄や謙信の足元にも及ばないと思うだよね。
有名大学の経営学部の教授が実際になにか商売をやってうまくいくかって問題もそうだよな。数字の分析はうまくいくだろうけど、現場レベルでの商売ってそういうもんじゃないだろ。実際は現場での駆け引きやコネ、しがらみなど泥臭い部分が多分に影響する。数字だけですべてうまくいくなら倒産する会社はねぇーよ。
なにも俺は研修や将棋の強いのを卑下しているわけでなく、物事を一義的に見んなってことを言っているのだ。どんな方法にしろ、学ぶことは有用だ。それは紛れのない事実である。でもそれに傾倒するあまり本質を見失うようでは本末転倒だろう。長けている部分は長所として伸ばすことはもちろん大切だが、だからといって人より劣っている部分があってもそこをあまり卑屈なる必要はないんじゃないかってこと。
俺なんか劣っているところばっかりだ。イチイチ劣っているところを気にしていたらとっくに死んでいる。地獄の研修なんか行ったら速攻バックレるか、講師をクチャクチャになるまでぶん殴ってしまうだろう。
ブラック労働の実態はしばしば問題視されるが、その一つに「やりすぎの社員研修」がある。たとえば2010年にテレビで取り上げられた「餃子の王将」の新人研修は、他の社員の前で大声を張り上げて自分の抱負を述べるなどの内容が「ブラック過ぎる」などと非難を浴びていた。
このほど、同様の厳しすぎる社員研修合宿がテレビ番組で特集され、またしても物議を醸している。(後略)』(ライブドアニュース)
http://news.livedoor.com/article/detail/12752872/ 記事全文はこちら
いかにブラック的な研修内容であったとしても、それが合法ならば別に個人の自由であるからとやかく言うつものはないが、この手のものって意味のある場合とない場合に分けられるよな。
もしかしてそれって洗脳じゃねぇのという嫌いはさておき、行ってよかったと思う人はまあ良かったのでしょう。問題はつらくて脱落してしまった人だ。
脱落したからって管理能力がないかといえばそれはまた別次元の話だと思うんだよね。
トヨタの豊田社長でもいいし、ソフトバンクの孫社長でもいいが、仮にこの地獄の特訓研修を受けたとする、最後までやり通すかもしれないし、耐えきれず早々に脱落するかもしれない、脱落したからって豊田社長や孫社長が優秀な人には変わらないわけですよ。それぞれ数万人の長で、管理能力に関していえばだれが何と言おうと半端じゃないのは明らかじゃん。
これは将棋や囲碁、チェスなんかもそうでさ、こういう戦略・戦術を競うゲームの場合、うまいととかくチヤホヤされがち、先を見通す力に長けてるみたいなさ。もちろん、地頭の良さは認めますけど、軍神と呼ばれた上杉謙信や武田信玄が羽生善治と将棋を指したらどっちが勝つかといえば恐らく羽生さんでしょ。でも実際、合戦になれば羽生さんは信玄や謙信の足元にも及ばないと思うだよね。
有名大学の経営学部の教授が実際になにか商売をやってうまくいくかって問題もそうだよな。数字の分析はうまくいくだろうけど、現場レベルでの商売ってそういうもんじゃないだろ。実際は現場での駆け引きやコネ、しがらみなど泥臭い部分が多分に影響する。数字だけですべてうまくいくなら倒産する会社はねぇーよ。
なにも俺は研修や将棋の強いのを卑下しているわけでなく、物事を一義的に見んなってことを言っているのだ。どんな方法にしろ、学ぶことは有用だ。それは紛れのない事実である。でもそれに傾倒するあまり本質を見失うようでは本末転倒だろう。長けている部分は長所として伸ばすことはもちろん大切だが、だからといって人より劣っている部分があってもそこをあまり卑屈なる必要はないんじゃないかってこと。
俺なんか劣っているところばっかりだ。イチイチ劣っているところを気にしていたらとっくに死んでいる。地獄の研修なんか行ったら速攻バックレるか、講師をクチャクチャになるまでぶん殴ってしまうだろう。