引きこもりねぇ~
- 2016/04/20
- 13:05
『テレビ朝日『TVタックル』が放映した「大人のひきこもり」特集の番組のつくり方には問題があるとして、4月4日、5人の引きこもり経験者や精神科医の斎藤環氏ら専門家と一緒に記者会見を開催した。これには大きな反響が寄せられた。
番組内では、高齢の両親からの依頼を受けた「ワンステップスクール伊藤学校」の廣岡政幸校長が、自宅に引きこもって暴力を振るう息子(47)の部屋のドアを素手で突き破って怒鳴ったり、連れ出したりするシーンが流れた。記者会見では、そうした報道に対して、人権意識が欠けていると主張。斎藤医師は記者会見後、BPO(放送倫理・番組機構)の放送倫理検証委員会に対して、同番組の放送内容の審議を要請した。』
(ダイヤモンドオンライン)
引きこもりってその家族にとっては物凄く切実な問題なんでしょうけど、まったく無関係の人たちからすると正直増えようが減ろうがどうでもいい問題だったりするよね。
突き詰めれば引きこもっていられるというのは、まあ大抵は親なんでしょうけど、支援してくれる人がいるからこそ引きこもっていられるんだよね。つまり食うものを与えてもらっているから生きているだけのことであって、そんなに心配なら餌を与えなきゃいいだけだと思うのですが違いますか?
食べ物がなくなれば出てきて食料を得るために働くか、或いは死ぬまで籠城して餓死するかの二択しかないワケ(一部泥棒などの犯罪に手を染める奴もいるかも)。そこで餓死しちゃうような奴はそもそも社会から必要とされていないから死んでもノープロブレムであるし、このままでは死んでしまうと焦り、働きに出るような奴は労働イコール社会貢献でもあるから生きる価値があるってことだと思うんだわ。
なんか最近の社会風潮って引きこもりとか、性同一性障害の人とかのマイノリティーの人達を暖かく見守り、社会全体でサポートしていきましょうという動きがあるやんか、俺、それには凄く違和感を覚えるのね。知的障害者であればもちろんサポートしていかなくてはならないのはよく分かるんですけど、じゃあ引きこもっています、その方に理解を示しましょうといわれたって正直感情移入は出来ない。
そりゃあね、引きこもりに至るまでのドラマがあるのは分かりますよ。原因不明というドラマもあればイジメや何か嫌な経験がトラウマになり、社会を拒絶するようになったということもあるでしょう。でも、残念なことにその原因を引きこもっていい理由にするのはよほどの事情がない限り無理があると思うんだわ。これが物心ついた頃から父親に毎夜犯され続けていたとか、学校帰りに見知らぬ男たちに襲われ、暴行を受けてしまったとでもいうのなら確かに別です。そういう犯罪が原因であれば別ですけど、大学に行ったけど友達も出来ず、入社試験は全部落ちて引きこもりになってしまったなんていわれてもそんなん知らんがなでしょう、無能なお前のことなんかを社会がまったく必要としていないということを証明されたに過ぎないではないか。
親の気持ちとすれば私たちが生きてる間はいい、しかし、このままじゃ死んでも死に切れんだったりするんでしょうけど、よほどの事情がない限り、外野がイチイチ気を遣う必要もないし、社会全体の問題として捉える必要もないと思う。だって隣の家に住む引きこもりが死んで何か困ります?せいぜい会社休んで葬式行くのが面倒くせぇというだけで何も困らないじゃん、その葬式だって恐らく引きこもりの場合は密葬だったりするから大抵は参列する必要すらないと思われる。
よく、お前は強者の論理で物事を語るねといわれることが多いがそりゃあそうですよ。人間ならず、全ての生物は弱いものが強いものに駆逐されて進化し続けていくというのが宿命ですもん。弱いものに感情移入していたら進化の歴史は止まってしまう。ですから、引きこもりを無理して社会全体の問題として捉える必要など微塵もないと思うんだわ(くれぐれも婦女暴行などの犯罪性の高いものは別)。親が面倒見切れなくなったときに自ずと答えは出る、そうなってからでは遅いと心配するのはその親御さんだけでよろしい。
風潮だかなんだか知らんが無理して気を遣うからおかしなことになるのだ。いい大人が好きで引きこもっているんだからほっときゃいい。世の中、真面目に働いているのにつらい思いをしている人が大勢いる、そういった人をどうかしてあげようとするほうがよっぽど切実だろう。
番組内では、高齢の両親からの依頼を受けた「ワンステップスクール伊藤学校」の廣岡政幸校長が、自宅に引きこもって暴力を振るう息子(47)の部屋のドアを素手で突き破って怒鳴ったり、連れ出したりするシーンが流れた。記者会見では、そうした報道に対して、人権意識が欠けていると主張。斎藤医師は記者会見後、BPO(放送倫理・番組機構)の放送倫理検証委員会に対して、同番組の放送内容の審議を要請した。』
(ダイヤモンドオンライン)
引きこもりってその家族にとっては物凄く切実な問題なんでしょうけど、まったく無関係の人たちからすると正直増えようが減ろうがどうでもいい問題だったりするよね。
突き詰めれば引きこもっていられるというのは、まあ大抵は親なんでしょうけど、支援してくれる人がいるからこそ引きこもっていられるんだよね。つまり食うものを与えてもらっているから生きているだけのことであって、そんなに心配なら餌を与えなきゃいいだけだと思うのですが違いますか?
食べ物がなくなれば出てきて食料を得るために働くか、或いは死ぬまで籠城して餓死するかの二択しかないワケ(一部泥棒などの犯罪に手を染める奴もいるかも)。そこで餓死しちゃうような奴はそもそも社会から必要とされていないから死んでもノープロブレムであるし、このままでは死んでしまうと焦り、働きに出るような奴は労働イコール社会貢献でもあるから生きる価値があるってことだと思うんだわ。
なんか最近の社会風潮って引きこもりとか、性同一性障害の人とかのマイノリティーの人達を暖かく見守り、社会全体でサポートしていきましょうという動きがあるやんか、俺、それには凄く違和感を覚えるのね。知的障害者であればもちろんサポートしていかなくてはならないのはよく分かるんですけど、じゃあ引きこもっています、その方に理解を示しましょうといわれたって正直感情移入は出来ない。
そりゃあね、引きこもりに至るまでのドラマがあるのは分かりますよ。原因不明というドラマもあればイジメや何か嫌な経験がトラウマになり、社会を拒絶するようになったということもあるでしょう。でも、残念なことにその原因を引きこもっていい理由にするのはよほどの事情がない限り無理があると思うんだわ。これが物心ついた頃から父親に毎夜犯され続けていたとか、学校帰りに見知らぬ男たちに襲われ、暴行を受けてしまったとでもいうのなら確かに別です。そういう犯罪が原因であれば別ですけど、大学に行ったけど友達も出来ず、入社試験は全部落ちて引きこもりになってしまったなんていわれてもそんなん知らんがなでしょう、無能なお前のことなんかを社会がまったく必要としていないということを証明されたに過ぎないではないか。
親の気持ちとすれば私たちが生きてる間はいい、しかし、このままじゃ死んでも死に切れんだったりするんでしょうけど、よほどの事情がない限り、外野がイチイチ気を遣う必要もないし、社会全体の問題として捉える必要もないと思う。だって隣の家に住む引きこもりが死んで何か困ります?せいぜい会社休んで葬式行くのが面倒くせぇというだけで何も困らないじゃん、その葬式だって恐らく引きこもりの場合は密葬だったりするから大抵は参列する必要すらないと思われる。
よく、お前は強者の論理で物事を語るねといわれることが多いがそりゃあそうですよ。人間ならず、全ての生物は弱いものが強いものに駆逐されて進化し続けていくというのが宿命ですもん。弱いものに感情移入していたら進化の歴史は止まってしまう。ですから、引きこもりを無理して社会全体の問題として捉える必要など微塵もないと思うんだわ(くれぐれも婦女暴行などの犯罪性の高いものは別)。親が面倒見切れなくなったときに自ずと答えは出る、そうなってからでは遅いと心配するのはその親御さんだけでよろしい。
風潮だかなんだか知らんが無理して気を遣うからおかしなことになるのだ。いい大人が好きで引きこもっているんだからほっときゃいい。世の中、真面目に働いているのにつらい思いをしている人が大勢いる、そういった人をどうかしてあげようとするほうがよっぽど切実だろう。