職業の適性
- 2015/10/15
- 08:35
『「アリさんマーク」で知られる引越社のグループ会社「引越社関東」が、いわゆる「追い出し部屋」への異動を命じたのは無効などとして、同社を提訴している元営業職の男性(34)が、弁護士ドットコムニュースのメール取材に応じた。
男性は今年8月に懲戒解雇を言い渡されたが、会社が撤回したため、10月1日から復職している。だが、その業務は、希望する営業職でなく、机もイスもない立ちっぱなしの「シュレッダー係」。しかも、一人だけオレンジ色の長袖シャツで作業させられているという。男性は「復職後も嫌がらせが続いている」という現状を明かした。』
正直、ここまでして元の職場に復帰したいという意味が分からん。
別に引越社を擁護するつもりはなく、むしろあのヤクザまがいの恫喝動画を見る限り、凡そまともな会社とは思っていないぐらいだ。個人的にはさっさと見切りをつけて他を探した方がよっぽど人生有意義に過ごせると思う。
だいたい、事務職や工員のリストラと違い営業のリストラというのは殆どが会社の求める水準まで売上を計上していないから首を切られるワケ、単純な話、普段の勤務態度が悪く、ちゃらんぽらんな奴だって、会社が求める水準以上の何倍もの売上を計上すれば、極端な話、法を犯すなど、よっぽどのことがない限り解雇はされない。世の中そんなもの。
つまり、この元営業職の男性(34)はそこまで売上が計上出来なかったんじゃないすかね?
公務員ならともかく、今どき民間企業で使えない従業員を遊ばせておくほど、余裕のある会社ってありますか?
異常に儲かり過ぎちゃって、あえて節税対策でダメリーマンを在籍させておくということも、もしかしたらないことはないかもしれないが、であれば、人を雇うよりも減価償却のある物品を購入すると思う。
リストラされた工員や事務職の人が復職を求めて提訴するというのはよく分かりますが営業職であれば、純粋に会社から求めれている基準に達していないと考える方が合理的。
つまり、そもそも営業に向いていないと思う。
職業にはなんでも向き不向きがある。好き嫌いではない、向き不向きだ。俺は好きではないが営業職に向いていると思っているし、実際、過去、営業職として相応の実績を残し、表彰されたこともある。
別に自慢してるワケじゃない。単に向いているというだけ。
適性が分からない若いうちならある程度色んなことに挑戦するのもいいと思うが三十過ぎて自分の適性が分からないというのはちょっと痛いと思うぞ。
男性は今年8月に懲戒解雇を言い渡されたが、会社が撤回したため、10月1日から復職している。だが、その業務は、希望する営業職でなく、机もイスもない立ちっぱなしの「シュレッダー係」。しかも、一人だけオレンジ色の長袖シャツで作業させられているという。男性は「復職後も嫌がらせが続いている」という現状を明かした。』
正直、ここまでして元の職場に復帰したいという意味が分からん。
別に引越社を擁護するつもりはなく、むしろあのヤクザまがいの恫喝動画を見る限り、凡そまともな会社とは思っていないぐらいだ。個人的にはさっさと見切りをつけて他を探した方がよっぽど人生有意義に過ごせると思う。
だいたい、事務職や工員のリストラと違い営業のリストラというのは殆どが会社の求める水準まで売上を計上していないから首を切られるワケ、単純な話、普段の勤務態度が悪く、ちゃらんぽらんな奴だって、会社が求める水準以上の何倍もの売上を計上すれば、極端な話、法を犯すなど、よっぽどのことがない限り解雇はされない。世の中そんなもの。
つまり、この元営業職の男性(34)はそこまで売上が計上出来なかったんじゃないすかね?
公務員ならともかく、今どき民間企業で使えない従業員を遊ばせておくほど、余裕のある会社ってありますか?
異常に儲かり過ぎちゃって、あえて節税対策でダメリーマンを在籍させておくということも、もしかしたらないことはないかもしれないが、であれば、人を雇うよりも減価償却のある物品を購入すると思う。
リストラされた工員や事務職の人が復職を求めて提訴するというのはよく分かりますが営業職であれば、純粋に会社から求めれている基準に達していないと考える方が合理的。
つまり、そもそも営業に向いていないと思う。
職業にはなんでも向き不向きがある。好き嫌いではない、向き不向きだ。俺は好きではないが営業職に向いていると思っているし、実際、過去、営業職として相応の実績を残し、表彰されたこともある。
別に自慢してるワケじゃない。単に向いているというだけ。
適性が分からない若いうちならある程度色んなことに挑戦するのもいいと思うが三十過ぎて自分の適性が分からないというのはちょっと痛いと思うぞ。