リベラルなアホどもに告ぐ
- 2015/08/12
- 13:55
『だって戦争に行きたくないじゃん』
SEALDsとかいう、リベラルを標榜するアホな連中が徴兵制反対だと大騒ぎしているが安保法案が通ったとしても徴兵制なんて復活するワケねぇーろう、ボケ。
徴兵制が復活しない理由はいくつかある。
まず、自衛隊の待遇の良さが一番の理由。米軍などとは比較にならないぐらい日本の自衛隊は恵まれており、国防という本来の目的をさておき、金銭的な理由から自衛隊に志願するものも数多い。元よりなり手が多いため、わざわざリスクを犯してまで徴兵制を復活させる意味がないのだ。また、自衛隊には予備自衛官という制度があり、有事の際には召集される(東日本大震災の時にも召集)。現役の自衛官と予備自衛官がいれば新たに市民を召集しなくとも済む(志願する市民も相当数いると思われる)。現役の自衛官と予備自衛官で国防は十分賄えるというのが一つ目の理由。
二つ目の理由は国民総出で戦わなくてはならないほど今の戦争は人員を必要としない。
今の戦争はボタン戦争と呼ばれており、遠隔地からボタン一つでミサイルを発射して敵を殲滅させる戦い方が主である。中国やアメリカを占領しようとするのであれば国民総出で戦に挑まくてはならないが現実的に考えてそんなことはありえない。せいぜい、日本が戦争に参加するのは中東やアフリカなど治安情勢が悪いところに自衛隊を派遣して、アメリカの後方支援をさせるぐらいである。その程度の戦争であれば現役の自衛官だけで十分事足りる。予備自衛官を召集する必要すらない。むしろそのような状況下においては徴兵制によって召集されたような素人は却って邪魔になるだけだ。
冷静になって考えれば分かるのだが現役の自衛官と予備自衛官を集めても戦う人数が足りないというのであればハッキリ言ってもうその時点で日本の敗戦は確定だ。戦うだけ無駄である。逆説的に考えれば市民兵程度でどうにでもなるような戦争ならハナから市民を召集したりはせず、自衛隊員のみでどうにかなっている。つまり召集する意味がないのだ。
SEALDsのアホたちはそこがまったくわかっていない。
だいたい、徴兵制には金が掛かりすぎる。自衛隊と同じ水準の給与を民兵に支払うとなれば国の財政がもたない。現役の自衛官が約25万人、予備自衛官が約5万人、これだけいれば十分だ。
もちろん、防衛省は広報活動に金を掛け、この水準を維持できるよう、自衛官の数を増やす努力はしなくてはならんがね。
分かったか、アホ。
SEALDsとかいう、リベラルを標榜するアホな連中が徴兵制反対だと大騒ぎしているが安保法案が通ったとしても徴兵制なんて復活するワケねぇーろう、ボケ。
徴兵制が復活しない理由はいくつかある。
まず、自衛隊の待遇の良さが一番の理由。米軍などとは比較にならないぐらい日本の自衛隊は恵まれており、国防という本来の目的をさておき、金銭的な理由から自衛隊に志願するものも数多い。元よりなり手が多いため、わざわざリスクを犯してまで徴兵制を復活させる意味がないのだ。また、自衛隊には予備自衛官という制度があり、有事の際には召集される(東日本大震災の時にも召集)。現役の自衛官と予備自衛官がいれば新たに市民を召集しなくとも済む(志願する市民も相当数いると思われる)。現役の自衛官と予備自衛官で国防は十分賄えるというのが一つ目の理由。
二つ目の理由は国民総出で戦わなくてはならないほど今の戦争は人員を必要としない。
今の戦争はボタン戦争と呼ばれており、遠隔地からボタン一つでミサイルを発射して敵を殲滅させる戦い方が主である。中国やアメリカを占領しようとするのであれば国民総出で戦に挑まくてはならないが現実的に考えてそんなことはありえない。せいぜい、日本が戦争に参加するのは中東やアフリカなど治安情勢が悪いところに自衛隊を派遣して、アメリカの後方支援をさせるぐらいである。その程度の戦争であれば現役の自衛官だけで十分事足りる。予備自衛官を召集する必要すらない。むしろそのような状況下においては徴兵制によって召集されたような素人は却って邪魔になるだけだ。
冷静になって考えれば分かるのだが現役の自衛官と予備自衛官を集めても戦う人数が足りないというのであればハッキリ言ってもうその時点で日本の敗戦は確定だ。戦うだけ無駄である。逆説的に考えれば市民兵程度でどうにでもなるような戦争ならハナから市民を召集したりはせず、自衛隊員のみでどうにかなっている。つまり召集する意味がないのだ。
SEALDsのアホたちはそこがまったくわかっていない。
だいたい、徴兵制には金が掛かりすぎる。自衛隊と同じ水準の給与を民兵に支払うとなれば国の財政がもたない。現役の自衛官が約25万人、予備自衛官が約5万人、これだけいれば十分だ。
もちろん、防衛省は広報活動に金を掛け、この水準を維持できるよう、自衛官の数を増やす努力はしなくてはならんがね。
分かったか、アホ。