太平の眠りを覚ます上喜撰たった4杯で夜も眠れず?
- 2015/08/07
- 12:31
『4日夕方から5日朝にかけて、茨城県鉾田市の大竹海岸鉾田海水浴場の約1キロ南でサメが泳いでいるとの情報が2件、同市役所に寄せられた。海上保安庁も上空から確認し、鉾田、鹿嶋、神栖、大洗の4市町は同日午後2時頃から計7海水浴場を遊泳禁止とした。けが人は確認されていない。県警と海保は警戒を続け、県は住民らにサメを目撃した際は近寄らず、各自治体へ通報するよう呼びかけている。
また、4市町は6日も遊泳禁止の措置を続ける方針だが、県警などの巡視の状況などを踏まえ、同日中の解除も検討するという。
県などによると、海保のプロペラ機が5日、鉾田市汲上の波打ち際約5~20メートルで2匹のサメを確認。1匹の体長は約4メートルで、もう1匹はやや小さめだったという。この情報を受け、4市町は同日午後2時15分~午後3時20分に、順次遊泳禁止の措置を取った。アクアワールド県大洗水族館(大洗町)が県警ヘリから撮影された画像を確認したところ、発見されたのはメジロザメとみられるという。
鉾田市の担当者は「遊泳禁止が長引けば海の家の売り上げや駐車場収入にも響く。早く安全が確認出来れば……」と困惑していた。』(読売新聞)
太平の眠りを覚ますメジロザメ、たった2匹で浜も泳げず
まさに黒船来航、海水浴客を含め、晴天の霹靂だわな(←少しうまいことを言ったと思って悦に入っている)。
あれは中学2年の時なんだけど、夏場、友達のゴムボートに乗って久慈浜の海水浴場で遊んでいたんだよね。中学生だもん、そりゃあ調子コクじゃん、調子コイてブイの外側まで扱いで行ったらどんどんどんどん離岸流によって流されてしまってさぁ、あんときは溺れ死ぬ恐怖はまったくなかったが鮫に襲われる恐怖は物凄かったな(結局日立灯台の方まで流されてしまった)。
確か、その数日前に瀬戸内海の海女さんが素潜りしてて鮫に喰われて死んじゃったなんてニュースやっていたから余計ね。実際、久慈漁港には4mぐらいの鮫が港の脇のほうに平気で捨ててあるのよ。恐らく何かの漁で掛かった鮫が売り物にならないという理由で捨ててあるんだろうけどさ、普段からそんなものを目の当たりにしているからやっぱり尋常じゃなくコエーのよ。
俺は昔から泳ぎには自信があり、別に水深が何メートルあろうがそれ自体は怖くもなんともない。
しかし、鮫は怖い。
もちろん、映画ジョーズに出てくるようなボートごと丸のみしちゃう鮫が出てくるとは思わんよ。でも、常識的に考えて2mを超えた鮫ならまず人間じゃ太刀打ちできんし、その程度の鮫なら茨城の海にも当たり前のようにいる。
取り留めもない話になってしまったがとりあえず何かあってからでは遅いので今回の県の判断は正しいと思う。
また、4市町は6日も遊泳禁止の措置を続ける方針だが、県警などの巡視の状況などを踏まえ、同日中の解除も検討するという。
県などによると、海保のプロペラ機が5日、鉾田市汲上の波打ち際約5~20メートルで2匹のサメを確認。1匹の体長は約4メートルで、もう1匹はやや小さめだったという。この情報を受け、4市町は同日午後2時15分~午後3時20分に、順次遊泳禁止の措置を取った。アクアワールド県大洗水族館(大洗町)が県警ヘリから撮影された画像を確認したところ、発見されたのはメジロザメとみられるという。
鉾田市の担当者は「遊泳禁止が長引けば海の家の売り上げや駐車場収入にも響く。早く安全が確認出来れば……」と困惑していた。』(読売新聞)
太平の眠りを覚ますメジロザメ、たった2匹で浜も泳げず
まさに黒船来航、海水浴客を含め、晴天の霹靂だわな(←少しうまいことを言ったと思って悦に入っている)。
あれは中学2年の時なんだけど、夏場、友達のゴムボートに乗って久慈浜の海水浴場で遊んでいたんだよね。中学生だもん、そりゃあ調子コクじゃん、調子コイてブイの外側まで扱いで行ったらどんどんどんどん離岸流によって流されてしまってさぁ、あんときは溺れ死ぬ恐怖はまったくなかったが鮫に襲われる恐怖は物凄かったな(結局日立灯台の方まで流されてしまった)。
確か、その数日前に瀬戸内海の海女さんが素潜りしてて鮫に喰われて死んじゃったなんてニュースやっていたから余計ね。実際、久慈漁港には4mぐらいの鮫が港の脇のほうに平気で捨ててあるのよ。恐らく何かの漁で掛かった鮫が売り物にならないという理由で捨ててあるんだろうけどさ、普段からそんなものを目の当たりにしているからやっぱり尋常じゃなくコエーのよ。
俺は昔から泳ぎには自信があり、別に水深が何メートルあろうがそれ自体は怖くもなんともない。
しかし、鮫は怖い。
もちろん、映画ジョーズに出てくるようなボートごと丸のみしちゃう鮫が出てくるとは思わんよ。でも、常識的に考えて2mを超えた鮫ならまず人間じゃ太刀打ちできんし、その程度の鮫なら茨城の海にも当たり前のようにいる。
取り留めもない話になってしまったがとりあえず何かあってからでは遅いので今回の県の判断は正しいと思う。