固定観念の打破
- 2015/05/08
- 23:42
探査機を飛ばして生命の起源を辿るなど、そんな金があるならその分福祉や教育に遣いやがれと、基本的に宇宙開発には反対なのだが(天気予測やカーナビ、通信など、実際に役立つものの開発は賛成)、地球外生命体に興味は尽きない。
無限の宇宙だ、地球だけが例外だという考え方がそもそもおかしいと思う。また、生命の存在が地球に似た星に限定するのもおかしな話だと思っている。
たまたま地球上の気温が±40℃ぐらいの振り幅しかなく、この気温が生命の維持に適していると思っているが、もしかするとマグマのような灼熱の世界を好む生きものがいるかもしれないし、人間なら即死してしまうほどに凍てついた氷の大地でしか生きられない生きものがいるかもしれない。
生物の生存条件を無理に地球と同一視する必要はないと思う。
生物が生きるには水と酸素が絶対条件だというが、あくまでもそれは『地球上』の生物の概念であってむしろ地球外生命体からすると逆になんで水と酸素が必要なのか不思議に思っているかもしれない。
不思議といえば宇宙人、必ず地球人より先進的なものを想像するが現代人より何億年も遅れている類人猿タイプの宇宙人がいたっておかしくはないはずだ。或いは休みの日は昼過ぎまで寝ているのが特徴の宇宙人やご近所の悪口が何よりの楽しみで仕方がない主婦タイプの宇宙人がいたっていいと思う。
だいたい何故宇宙人というと文明が進んでいなくてはならないと考えるのか、基本的にそれがまずおかしい、スターウォーズの見過ぎじゃないのか。
なんでこんなことを書いたかと言うと、俺は宇宙に限ったことではないが固定観念に縛られるというのが大嫌いだ。
固定観念に縛られるとそれ以上先に進めなくなってしまうではないか。
ただ、言うは易し、行うは難し、自分自身、固定観念を打破できず、藻掻き苦しむことが多い。
俺はクリエイティブな作業をするとき、ラジオや音楽を消し、頭をまっさらな状態にするのだがそれでもすぐ固定観念という雑念に頭が支配されてしまう。雑念に捉われずブレイクオンスルー出来る人が天才なのだろうが、俺は凡そ程遠い。
それでも、普段からトレーニングだけはしているつもりだ。
どんなトレーニングかといえば色々考えてみる。
たとえばカラフルな花や熱帯魚を見た時、大半の人は美しいと感じるはずだ。この感覚は人が学ぶことによって身につく後天的なものなのか、或いは本能的にそう思う、先天的なものなのか、またいずれでもない別な要素が脳を支配しているのか(宇宙から受ける放射線の影響でそう感じるのかとかね)、まずは頭をゼロの状態にして考えてみる。
もちろん、科学者じゃないので答えなんか出やしない。しかし、固定観念を打破するためのトレーニングにはなるのではないかと思っているがどうだろう。
そうやって頭をまっさらな状態にして考え抜いた結果が韓国との戦争なのである。
軽くソウルあたりを空爆しちゃいたいですよね。
無限の宇宙だ、地球だけが例外だという考え方がそもそもおかしいと思う。また、生命の存在が地球に似た星に限定するのもおかしな話だと思っている。
たまたま地球上の気温が±40℃ぐらいの振り幅しかなく、この気温が生命の維持に適していると思っているが、もしかするとマグマのような灼熱の世界を好む生きものがいるかもしれないし、人間なら即死してしまうほどに凍てついた氷の大地でしか生きられない生きものがいるかもしれない。
生物の生存条件を無理に地球と同一視する必要はないと思う。
生物が生きるには水と酸素が絶対条件だというが、あくまでもそれは『地球上』の生物の概念であってむしろ地球外生命体からすると逆になんで水と酸素が必要なのか不思議に思っているかもしれない。
不思議といえば宇宙人、必ず地球人より先進的なものを想像するが現代人より何億年も遅れている類人猿タイプの宇宙人がいたっておかしくはないはずだ。或いは休みの日は昼過ぎまで寝ているのが特徴の宇宙人やご近所の悪口が何よりの楽しみで仕方がない主婦タイプの宇宙人がいたっていいと思う。
だいたい何故宇宙人というと文明が進んでいなくてはならないと考えるのか、基本的にそれがまずおかしい、スターウォーズの見過ぎじゃないのか。
なんでこんなことを書いたかと言うと、俺は宇宙に限ったことではないが固定観念に縛られるというのが大嫌いだ。
固定観念に縛られるとそれ以上先に進めなくなってしまうではないか。
ただ、言うは易し、行うは難し、自分自身、固定観念を打破できず、藻掻き苦しむことが多い。
俺はクリエイティブな作業をするとき、ラジオや音楽を消し、頭をまっさらな状態にするのだがそれでもすぐ固定観念という雑念に頭が支配されてしまう。雑念に捉われずブレイクオンスルー出来る人が天才なのだろうが、俺は凡そ程遠い。
それでも、普段からトレーニングだけはしているつもりだ。
どんなトレーニングかといえば色々考えてみる。
たとえばカラフルな花や熱帯魚を見た時、大半の人は美しいと感じるはずだ。この感覚は人が学ぶことによって身につく後天的なものなのか、或いは本能的にそう思う、先天的なものなのか、またいずれでもない別な要素が脳を支配しているのか(宇宙から受ける放射線の影響でそう感じるのかとかね)、まずは頭をゼロの状態にして考えてみる。
もちろん、科学者じゃないので答えなんか出やしない。しかし、固定観念を打破するためのトレーニングにはなるのではないかと思っているがどうだろう。
そうやって頭をまっさらな状態にして考え抜いた結果が韓国との戦争なのである。
軽くソウルあたりを空爆しちゃいたいですよね。