ステーキ宮のロボットくん
- 2022/10/31
- 15:24

先日、久しぶりにステーキ宮に行ってみた。理由は特にない。店員さんにハンバーグを注文し、待っていると奥から写真のコイツが水とフォークセットを運んできた。新幹線の模型が寿司を運んでくる回転寿司は経験がある。ロボットが水を運んでくるのは初めてだ。生ペッパーくんは未だに見たことがない。おっさんが一人、席でスマホをいじっていると、スーッとロボットが来て俺の席の脇で停まる。「ぬおっ、なになに………?」暫し固まる...
天皇賞・秋
- 2022/10/30
- 16:21
逆転
- 2022/10/29
- 19:11

またもや山椒の居酒屋での話だ。俺は好物の豚足をつまみに酒を飲んでいる。「あ、そうだ、マスター、大正寿司(仮名)ってあるじゃない、あそこって知ってる?」気になる寿司屋があるのでひたちなか界隈の飲食店に詳しいマスターに聞いてみた。確かにマスターは色々な店をよく知っている、まさにひたちなか市の生き字引だ。「昔、オメェと行ったなあ」、そういってママを見る。懐かしそうな目だ。「わたしは行ってねぇ」(ママ)「...
ワクチン接種完了
- 2022/10/28
- 11:26
4回目のワクチン接種完了。今回はオミクロン株対応のファイザー製、副反応も特になし、前回のモデルナ接種のときは死ぬかと思っただけに意外。なんとかこれで冬を乗り切りたい。前にも書いたが俺は決してワク信ではない。だからこそ、打つ打たないの判断は自分ですればよいと思っており、打つにしても打たないにしても人に自分の考えを強要するつもりはない。自分を基準にして申し訳ないが、ふつうはこの程度の話じゃないのか。揉...
なんていうか、その~
- 2022/10/27
- 18:35

ブログのアクセス数は知らない。計測するタグを埋め込んでおらず、一日にどれぐらいの人が訪れているのかまったく見当がつかない。一応、これでもWEB制作者の端くれ(末端ともいう)、計測用のグーグルアナリティクスコードを埋め込むぐらいたやすいが、そもそも本ブログが商用目的ではないため、そこまでする意味をどうしても見出せず、結局為すがままの運用。為すがままであるからツイッターやインスタグラムなどのSNSを使い、フ...
わざわざツイッターにあげてバズらせる必要があるのか
- 2022/10/26
- 18:41
『ラーメン1杯を大人2人でシェアする客がいたと、水戸市内のラーメン店が、ツイッターで苦言を呈している。1人は、他で食べたため食べないと説明したにもかかわらず食べていたという。この店の店主に取材して、当時の状況について聞いた。今回のことは、水戸市内で2店を運営する「中華そば いっけんめ」が2022年10月22日、「お客様へ」と題して店の公式ツイッターで投稿した。それによると、前出の客は、2人で来店し、1人は「食べ...
ポンコツ一家
- 2022/10/25
- 11:47
自分自身、まったく文才はない。へりくだるつもりはさらさらなく本当に下手。ただ下手の横好きで書くのがそこまで苦にならないというだけ。そんな自分が最近この人の書く文章は上手いなあと感心した人がいる。その人とはタレントのにしおかすみこさん。彼女がウェブメディアに連載している「ポンコツ一家」は実に面白い。文章の語り口が実に軽妙でついつい引き込まれてしまう。十数年前にブレイクした彼女の代名詞でもあるあのSM漫...
人間性
- 2022/10/24
- 09:54

有名人が亡くなると、人柄を語られることが多い。仲本工事さんのことを悪く書かれている記事は見掛けたことがない。芸能人仲間はもちろんのこと、ファンや仕事の関係者など、何がしかの交流があった一般の方も彼が怒っているところを見たことがなく、誰にでも気さくに接する優しい人でしたと悼んでいる。仲本さんが東北の被災地に訪れたときには苦労しましたねといって地域の方々をねぎらったという。俺も常々こうありたいと思って...
菊花賞
- 2022/10/23
- 16:16

負けました52000円。GI1番人気受難はまだまだ続く、連敗を伸ばして「16」。それにしても毎回毎回俺は5万円とか負けていったいなにをしているのかと思う。物欲はなく、ここ1年ぐらい、服は下着や靴下などの消耗品を除けばまったく購入していない。コロナ禍もあり、女の子のいるお店にも3年以上行っていない。酒を飲むのは居酒屋で安酒だ。仕事以外で県境を越えていない。なのに馬券を買ってしまう。馬券を買うのは趣味であり、生き...
いい時代でした
- 2022/10/21
- 11:46
仲本工事さんがお亡くなりになられた。今月の初めにはアントニオ猪木さんも鬼籍に入られた。ともにご冥福をお祈りするばかりだが、アラフィフ世代以上であると、金曜20時からの『新日本プロレス』と土曜20時からの『8時だョ!全員集合』は避けて通ることが出来ない。昭和の時代、テレビは一家に一台が基本、子供部屋や寝室にテレビのある家庭は相当珍しかった。家庭での娯楽といえばテレビ一択、ファミコンはまだない。つまり、望む...