1万時間の法則
- 2018/05/31
- 18:53
前々回のブログで自信が云々って記事を書きましたが、繰り返すが俺には自信なんてものはなく、コンプレックスの塊。しかし、それでもまあなんとかへぼ助なりにも形になってきたのが初めてから4年目くらいか?それを逆算して考えてみる。ざっくりとだが1年間のうち300日、1日平均6時間パソコンの前に座って作業をしていたとすると、年間1800時間、掛けることの4年間だから7200時間、業務の時間外でもスマホで調べ物をしたり、本を読...
割りとどうでもいい
- 2018/05/30
- 11:59

『「発注ミスで大量の鶏肉を仕入れてしまいました。助けてください」――。ある飲食店が発信したこんなSOSツイートが、思わぬ炎上騒ぎに発展した。意図的に仕組んだ「誤発注商法」ではないかとの疑いを掛けられ、店を批判するユーザーが続出したのだ。こうした事態に、店主の男性は「わざと注文を間違えるわけがありません。炎上商法をするつもりなんて全くなかった」とネット上の憶測を全否定。「まさかこんな事態になるとは...。今...
なんだかなぁ
- 2018/05/29
- 11:11
昨日、現在進行形である自分が携わっている業務の事業所に出向くと、今年新卒で入社した女の子が泣いている。「どうしたの?」(俺)「じしんがなくて・・・」(女子)「南海トラフかなにかの話?」(俺)「(キレ気味に)違います、自信ですっ!」(女子)フーゾクの世界が足掛け10年、今のWEB屋が6年、やってますけど、職務(一応フーゾクも職務に入れる)に関して自信なんかもったことは一度もなく、いつも才能のなさに辟易とし...
わらしべ長者不発
- 2018/05/27
- 17:49

昨日の東京11レース欅ステークスからスタート。24000円が55800円に。本日の日本ダービー、端数の800円を抜いて昨日の55000円を全ツッパ。正直、自信はあったのだがドボン。くぅーっ。振り出しに戻って最終レースの目黒記念。30000円が48600円になってリターンナッツ姫。ナッツ姫は関係ねぇーか。結果、総投資109000円に対して回収104400円。マイナス4600円、二日間遊んで4600円の負けって、イチパチか、やらんけど。予定としてはわ...
大洗日和
- 2018/05/24
- 15:26

本日は大洗にて商談。金銭的な対価は別にして是非請け負いたいと思った観光系の案件、まとまればいいが。せっかく大洗ですので商談とは別に、一眼レフを持参して写真を撮ってみた。神磯の鳥居やはりシャッタースピードを調整できる一眼レフは違う。今度は朝焼けを狙って来よう。ウチから車で30分掛からんし。大洗磯前神社境内にてガルパンと絵馬にどういう絡みがあるかは分からんが、お前ら絵うますぎやろ。フリーハンドでサクサク...
日本人として許されない
- 2018/05/23
- 13:48
日大の謝罪会見を開いた宮川泰介くんは評価したい。いくら監督の指示とはいえ、実行犯ですから理由の如何を問わず、相応の責めは負うべき。また、許す許さないは被害者側の判断、被害者の怒りが収まらず、宮川君に刑事的な罰を与えるべきだというのであれば粛々と法に従って刑事告発の手続きを進めるべきであるし、謝罪に免じて罪を許すというのであればそれもまた一つの考え、いずれにせよ、外野がとやかく言うべき類の話ではない...
デジャブ感満載
- 2018/05/19
- 15:42
テキサス州の銃乱射事件、既視感が半端ない。全米ライフル協会から多額の献金を受けているトランプ大統領は銃規制にかじ取りをするわけがなく、「悪いのは銃ではない、銃をつかう悪者だ!」、まあ、ここまでがデフォ。以前も書いたが、確かに悪いのは打つ人だ。銃は鉄の塊でしかない。だが、銃があるからこそ事件は起きる、論理的に考えればアホでも分かる。人口比の問題で言えばアメリカの人口は3億人、対して中国の人口は約14億...
行くのやめた
- 2018/05/16
- 13:20
茨城新聞の有料サイトの会員になっている。以前は新聞を取っていたのだが内容は300円の有料サイトとほぼ同じであるからやめてしまい、今はこれ一本。その有料サイトに面白い記事を見つけた。俺の地元、日立市に「パソコンで絵を描く会」(仮名)というサークルがあり、そのサークルでは自分で撮った写真をパソコンを使い、水彩画風やイラスト風に加工して楽しんでいるという。なんでも記事によると「パソコンで絵を描く会」では今...
さすがにこれは揚げ足取りレベルの話
- 2018/05/14
- 15:26
『(前半略) それだけでもかなり衝撃的な話だが、もっと驚かせたのは山口がTOKIOの人気を支える番組『ザ!鉄腕!DASH!!』(日本テレビ系)の内容について、「DASH村とか、農業とか面倒くさい。正直だりぃよ」と愚痴をこぼしていたと報じられたこと。』(週刊文春)これはさすがに山口氏が可哀想。自分の仕事にいささかの怠さを感じず、嬉々爛々、これぞまさに我が天職だと思い、職業に従事している人って、世の中にいったいどれ...
悲惨な日々
- 2018/05/13
- 17:54
昨日は現状を話したが、WEB屋として第三の人生を歩みだした当初はとにかく生活が苦しかった。支払いに追われる毎日で、今だから言うが、ネットの接続代が払えず、止まってしまい、Wi-Fi環境のある喫茶店やファストフード店にノートパソコンを持ち込んでそこで仕事をしていたこともある。水道や電気、ガスが停まったこともある。帰宅後、手を洗おうと蛇口をひねっても水が出ない。ポストを見ると水栓を停めたと書いた紙っぺらが入っ...