いわき市にて
- 2018/02/22
- 18:32
ここ暫く何気に忙しく今日は福島で仕事の打ち合わせ、実は先週の木曜にも行っているから二週連続、先週は終わったのが夜の9時過ぎちゃったからそのままどこも寄らずに帰って来ましたが、今日は午前中で終わったので帰りはいわき市のアクアマリンふくしまに行ってきましたよ。

震災前、元嫁と来たことがあります。二度目。厳密にいうと震災直後、舎弟の無限次朗と来たことがあり三度目なのだがその時は津波でズタズタにされてしまい、荒野のごとく荒れ果てた港の上に骨組みだけが遺骸として佇んでいた。うごめく亡霊のようで恐ろしくもあり、人の無力さを思い知り、ひたすら空虚でもあり。もちろん、その時はそうなっているのを分かったうえで行ったため、ある程度の悲愴さは覚悟していたが、それにしても無残だった。復興のシンボルになって欲しいと思いつつも、娯楽施設が後回しになるのは自明、いつの日かは分からぬとも必ず元通りに復活して欲しいと願いながら当地を後にしたことをよく覚えている。
あれから7年、今では完全に元通り、今では震災復興のシンボルとなっており、いわきのランドマーク的な存在でもある。



海獣たちを間近で見て、シーラカンスの標本を見てきました(もちろん魚も)。

そして茨城に戻り、北茨城の松野屋で海鮮丼を食べて帰って来ました。
まあこの海鮮丼は普通でしたね。典型的な観光地料理で良くもなし悪くもなし。値段も2200円と微妙に高いし。

震災前、元嫁と来たことがあります。二度目。厳密にいうと震災直後、舎弟の無限次朗と来たことがあり三度目なのだがその時は津波でズタズタにされてしまい、荒野のごとく荒れ果てた港の上に骨組みだけが遺骸として佇んでいた。うごめく亡霊のようで恐ろしくもあり、人の無力さを思い知り、ひたすら空虚でもあり。もちろん、その時はそうなっているのを分かったうえで行ったため、ある程度の悲愴さは覚悟していたが、それにしても無残だった。復興のシンボルになって欲しいと思いつつも、娯楽施設が後回しになるのは自明、いつの日かは分からぬとも必ず元通りに復活して欲しいと願いながら当地を後にしたことをよく覚えている。
あれから7年、今では完全に元通り、今では震災復興のシンボルとなっており、いわきのランドマーク的な存在でもある。



海獣たちを間近で見て、シーラカンスの標本を見てきました(もちろん魚も)。

そして茨城に戻り、北茨城の松野屋で海鮮丼を食べて帰って来ました。
まあこの海鮮丼は普通でしたね。典型的な観光地料理で良くもなし悪くもなし。値段も2200円と微妙に高いし。